大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年10月31日(水)更新

歴史作家が認める歴史作家とは…

この仕事をしていると経営者のかたばかりでなく、
作家の方やコンサルタント、野球評論家などなど、
取材を通じて、いろいろなかたにお話をうかがう機会をいただきます。

みなさんその道のプロですので
私ごときは瞠目することばかり。
そうした話題も、この場でご紹介していきたいと思います。

私は、その道のプロはその世界で
どんな人を評価するのかが気になって、
取材時にオフレコで、
「同業者で尊敬する人は誰か」を
お聞きすることがあります。
きょうはそれに関連した話を少々。

過去、お会いした何人かの歴史作家や歴史学者の方に
ご自身が評価する歴史作家をお聞きすると、
どの方も異口同音に「あの人は凄い!」と
褒めちぎる人がいました。
昨年亡くなられた、吉村昭さんです。

ちなみに、経営者会報本誌では、
読者経営者の方からのアンケートをもとに
「社長の意識調査」に関する臨時増刊号を
年内に発刊する予定です。
その調査の「好きな作家」部門では、
司馬遼太郎さんがダントツで
以下、城山三郎さん、藤沢周平さんと続いていました。

もちろん、お聞きした作家の方々の中で
こうした大家の評価も高いのですが、
とりわけ吉村さんの、丹念な取材に基づいて
事実に極限まで迫るスケール感のある筆致は
同業の方からみても「ただ者ではない」と
唸らせるものがあるようです。

たしかに、ちょっと前に読んだ『桜田門外ノ変』では、
彦根藩士と水戸浪士の斬り合いのあった現場に、
「指の切れ端」が多数落ちていたという描写があって、
他の歴史小説にはないリアリティを感じました。

さくらだもんがい

桜田門外の変の場合、目撃者の証言が残っていて、
実際、昔の真剣のやりとりでは、“つばぜり合い”のとき、
互いに指を切ることが多かったといいます。

こうした細部についての、丹念な資料収集、
きちんとした根拠に基づくリアリティある描写が
作品全体の説得力、迫力を高めているのでしょう。

そのために払われているであろう苦労や労力は、
同業の方だからこそ、想像できるものなのかもしれません。

「プロが認めるプロ」については、これからも、
ご紹介できるお話があれば、綴っていきたいと思います。

(編集部・酒井俊宏)




けいかい
■中小企業経営者のための羅針盤 月刊経営者会報
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2007年10月29日(月)更新

【こんな人に会ってきました!】城山三郎さん

ことしの春に亡くなられた作家の城山三郎さんに、
一度だけお会いしたことがあります。

過去、経営者会報本誌にはたびたびご登場いただき、
経済小説の第一人者として
経済合理性を優先する財界の風潮に警鐘を鳴らしつつ、
リーダーがもつべき矜恃、採るべき行動について、
持論を展開してくださいました。

私がお会いする機会を得たのは、
最後に弊誌にご登場いただいた
4年前のセコム最高顧問・飯田亮氏との特別対談、
『今こそ「美しい経営」を!!』でした。

「儲けるのがうまいだけの人は、
描いていて面白くないんです」


というご発言を印象深く記憶しています。

当時、城山先生にご登場をお願いするに際して、
何度か先生に取材をしたことのある
ベテラン編集者のA先輩からこんな指導を受けました。

「電話やファクシミリは御法度。
封書でないと受けて下さらない。
返信用の葉書も当方の宛名を書い
たうえで入れ、裏面に『お受けい
ただけるかの可否』『ご希望の日
程・時間』の項目も記すこと!」

 
受諾のご返信をいただいてほっとしましたが、
対談中の以下のご発言で腑に落ちました。

「最近、マスコミ関係者は何でも電話で済ま
せるから閉口する。手紙なら自筆で誰々様と
宛名を書きます。宛名を書く瞬間は相手のこ
とを思わないと書けないんです」


手紙でないとお受けにならないというのは、
自分の都合を優先するのでなく、
相手の立場を思いやることの大切さを
身をもって示しておられたからなのでしょう。

今の時代、著者の方々のなかにはメールでのやりとりを
最初から好む方も増えてきていて
実際、それで十分足りたりもします。

一方で、そんな時代だからこそ、
手紙や、直接会うといった
アナログなコミュニケーションの価値は
なおのこと高まっているようにも思うのです。

私は、この対談を担当してから、
メールで原稿依頼をさせていただいた方にも
すぐ直接お会いするよう、
心がけるようになりました。

城山さんには、人として大切なことを
教えていただいたと思っております。

(編集部・酒井俊宏)




けいかい
■中小企業経営者のための羅針盤 月刊経営者会報
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2007年10月26日(金)更新

「経営者会報アーカイブ」についてのお知らせ

トップページのリニューアルに伴って、
今、「月刊経営者会報」のアーカイブを
PDFファイルでご紹介しています。
TOP画面から入れます。
これから毎週1回、アップしていきます。

いずれも弊誌の名物となっている連載記事ですが、
ご存じない方のために趣旨をご説明しましょう。

■シリーズ告白
>>>http://kokuhaku.keikai.topblog.jp/

人間の真価は危機に陥ったときに試されます。
経営上の危機を乗り越え、新たな挑戦を続ける経営者が
自らの気づきを本音で振り返る、創刊以来続く名物連載です。

1回目はエス・ティー・ジー大阪虎屋・塩崎凱也さんの記事をアップしています。

■経営者が選んだ名言
>>>http://kotoba.keikai.topblog.jp/

生きる指針、経営の指針として肝に銘じている言葉を
経営者自らが語ります。
経営哲学が1ページにぎゅっと詰まった
人気連載コーナーです。
今は「経営者が語る 私を支えた言葉」のタイトルで
連載しています。

現在、サイエンス・桑原克己さんの座右の銘をご紹介しています。

■異能経営者がゆく!
>>>http://inou.keikai.topblog.jp/

巻頭カラー4ページの目玉記事。
独自性の高い事業に取り組む独創的な経営者の
転機となったエピソードを追いながら
その矜恃や哲学をドキュメンタリータッチで描いています。

連載第1回目の海洋堂創業者・宮脇修さんの記事を
ご紹介しています。

■経営者会報ブログ 会員登場!
>>>http://toujyou.keikai.topblog.jp/

以上の連載記事に加え、
「経営者会報ブログ」の会員のみなさまが、
経営者会報本誌にご登場された際の記事も
順次ご紹介していきます。

雑誌とウェブの融合という、私どもが目指す取り組みの
一つの表われでもあるといえます。

現在、三元ラセン管工業・高嶋博さんがご登場された
『異能経営者がゆく!』を紹介しています。

(編集部・酒井俊宏)




けいかい
■中小企業経営者のための羅針盤 月刊経営者会報
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2007年10月26日(金)更新

【ブログピックアップ】エビスヤ・山岸健一さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログはエビスヤの山岸健一さんです。
香港出張でのレポートを綴っておられます。
 
 *      *      *


香港三日目、今日は日曜日なんですね─
この日は朝から展示会の会場へ直行ということで、ホテル前で大きく深呼吸。
今日も元気いっぱい!がんばってきます!

(続きはこちら)>>>
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/117/10006460.html

 *      *      *
 

ご本人はすでに帰国され、
健啖ぶりを思わせる記事を続々書いておられますが、
なんとも楽しそうな記事だったので
この香港レポートをピックアップさせていただきました。

海外へ行かれても、変わらぬスタンスを貫かれているのが
山岸さんらしいですね。
 
掲載されているお写真の臨場感や
ダイナミズムにはいつも感心しています。

芸風はとても真似できませんが、
(私が真似してもスベるだけ)
写真の載せ方、アングルなどは、山岸さんを師匠と思って、
自分のブログでも大いに参考にさせていただいている次第です。

(編集部・酒井俊宏)



けいかい10
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2007年10月25日(木)更新

【取材日記】南富士産業・杉山定久さん

少し前、経営者会報11月号特集『“前向き社員”を育てる』の取材で
南富士産業杉山定久さんにお話をうかがってきました。

企画の趣旨は、
モチベーションが高く、チャレンジ精神ある社員を育てるために、
社長はどういった姿勢、心構えでいるべきなのか、
それを示すというものです。

杉山社長が率いる南富士産業(静岡県三島市)では、
メイン事業の月1000棟以上の屋根外壁の施工、
独自に開発した「八角形住宅」の施工・販売などのほか、
中国での経営者クラスの人材育成事業まで手がけておられます。
これは、日本企業のために、現地での経営を任せる人材を育てるもの。

どの事業も順調に伸びています。

すぎやまさん

■南富士産業 ホームページ
>>>http://www.mfsg.co.jp/

写真をよく見ると、八角形の小紋柄のネクタイを締めておられるのが
おわかりいただけると思います。
「八角形住宅」を広めるべく、いろいろなグッズを自分で作って
自ら身につけているそうで、その一つがこのネクタイ。
やるとなったらとことんまでやる人であることがうかがえます。

杉山さんは、経営者とは別の“顔”をもっています。
なんと中国の十数の大学で、
客員教授として教鞭をとっておられるのです。

もともと杉山さんは資材調達の関係で
かなり以前から中国を訪れていました。

会社で購入する書籍が厖大な数になるため、
(同社ではビジネスに関連した本はすべて
従業員は会社もちで買えるのです)
中国の大学に寄贈しているうちに
大学側から声を掛けられ、
いつの間にか教壇に立つようになったそうです。

そんな杉山さんの
人材育成についての基本姿勢はというと、
ご本人の次の言葉に表われています。

「自分で気づくよう導いて、機会を与えること。
社長がその姿勢を貫いていれば、誰だって前向き
になりますよ」


具体的にどんなことをしておられるのか。
象徴的な例を一つだけ挙げると、
10年来、月1回、必ず行なっている「土曜塾」という取り組みでは
選ばれた数名の社員さんと杉山さんが
決められたテーマに沿ってディスカッションを
行なっています。

一年のうち、のべ半年は中国に滞在するという杉山さんが
毎月欠かさないだけでも凄いことです。

杉山さんはこうおっしゃいます。

「私自身、いつも自戒していますが、社員が前向き
になってくれない、という人は、何年も同じ話をし
ていないか、反省したらいい。社員は社長だと思っ
て話を聞いたふりはしますが、本当は聞いていない
んです。その点、学生は容赦がない。つまらない話
は聞かないし、すぐに寝てしまう(笑)。自分や自
分の話す内容に魅力があるかは、教壇に立てばいっ
ぺんでわかります」

気づきを促すには、促す側に魅力が必要という、
このご指摘には、深く頷いた次第です。

杉山さんは、その言葉通り、
魅力的な方でした。

その魅力は、さまざまな苦労や経験を重ね、
ご自身を磨かれるうちに培われたものなのかもしれません。

どのようにして培われたのか、それも含めて、
同社のくわしい取り組みは、
『月刊経営者会報』11月号に掲載してあります。
ぜひお手に取ってみてください。

(編集部・酒井俊宏)



けいかい
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
«前へ
<<  2007年10月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31