大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年12月15日(木)更新

【取材日記】しまうまプリントシステム 永用万人さん


過日、月刊ニュートップリーダー2011年12月号の連載記事、
「小よく大を制す ビジネス兵法」の取材で
しまうまプリントシステム・東京本社にお邪魔し、
同社社長の永用万人(ながよう・かずひこ)さんにお話をうかがってきました。 
 

 
永用さんです。
(撮影・Photographer 山本信介)
 
 
■しまうまプリントシステム ホームページ >>>
 

 
同連載は、ランチェスター戦略コンサルティングの第一人者、
福永雅文さんが、 規模は小さくとも、戦略性をもち、
大手に伍して闘っている 企業の経営者に取材し、
福永さんの視点で記事をまとめていただくものです。 
 
■福永雅文氏 戦国マーケティング ホームページ >>>
 
詳しくはぜひ現在発売中の
ニュートップL.(リーダー)12月号を 
ご一読いただきたいと存じますが、
少しご紹介しておきましょう。 
 
一般的に、小さい会社が価格競争で勝つのは難しい、というのが相場です。
しまうまプリントシステムは社員数40名。
競争の激しい写真プリントサービス業界にあって、
「プリント1枚5円」を掲げ、急成長中です。
同社は「コスト競争と差別化の両方を追いながら勝てる仕組みを考え、
成功している希有な企業」(福永氏)なのです。
 
ネットのみで受注し、すべて鹿児島県日置市の本社ラボで出力。
配送は宅配便を使用します。
 
データを渡してその場ですぐ仕上げられる業者は多いですが、
実は多くの人はそこまでのスピードは求めておらず、翌日で十分。
しかも紙焼きで残すのは多くはL判です。
 
もともとソフトウェアのシステム開発を手がけてきた永用さんは、
そのニーズを見てとり、2007年に創業します。
 
徹底的に絞り込むことで、他社にない低価格を実現、
いまでは月間1300万枚以上(2011年10月末時点)を
出力するまでになりました。
 
同社の工夫は、いわれてみれば「なるほど!」なのですが、
現実に商機を確信し、挑戦できる人は多くはないと思います。
そして、大いなる成功を手にする人物には、必ず純粋なところがある、
と私は強く感じています。
 
言葉を選びつつ明るく自社の事業を語る永用さんからは
「純粋な成功意欲」が伝わってきました。
そういう人だからこそ、気づき、動けたのではないか、そんな気がします。
 
アップルコンピュータ創業者のスティーブ・ジョブスは、
人格的にはいろいろ問題があったような評価もありますが、
純粋な成功意欲が原動力となっていたように想像します。

つまり、そこにチャンスがあり、やってみなければわからないけれど、
自分たちにはそれを可能にするセンスや技術力、バイタリティがある。
そしてそれは必ず世の中の役に立つ、だからやる──そんな意欲です。
 
鹿児島県日置市は、実は永用さんの生まれ故郷。
「本社とラボを置いて、ふるさとで雇用を生み出したのですね」
とおたずねすると、
「土地勘があったし、土地代が安かったから」と、
照れくさそうに笑っておられました。
 
スマートフォンのカメラ機能がどんどん向上していますし、
今後、ネットですぐプリント、という消費行動を取る人は
増えていくように思えます。
 
ネットで受注して、オペレーションは地方都市で行なう。
地域活性化のモデルのような事業だと思いました。
こういう社長さん、企業にこそ、
勝ち抜いていただきたいと思いました。
 
 
(編集部 酒井俊宏)
 
 

■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■3年分以上の記事がネットで読める『月刊ニュートップリーダー』メンバーズサイト >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
 

2011年08月19日(金)更新

【取材日記】寒梅酒造 岩﨑隆聡さん

前回に続きまして、月刊ニュートップリーダー
(=旧誌名「経営者会報」)9月号
の取材で
お話をうかがった社長さんのことを記します。
 
仙台市の北、大崎市の古川地区は“酒どころ”として知られています。
この地の蔵元・寒梅酒造の代表で、
ご自身も杜氏を務める、岩﨑隆聡さんにお話をうかがってきました。
 

 


 

■寒梅酒造 >>>
 
同社の銘柄は宮寒梅
東北地方でも指折りの人気を誇ります。
 
その場で購入し、あとで冷やしていただきましたが、
馥郁(ふくいく)とした香りの、とても美味しいお酒でした。
一口呑んで大ファンになりました。
 

 
大津波による被害は、もちろん凄まじいものがありますが、
大地震そのものによる被害も甚大です。
 
古川地区は震度6強を記録。
寒梅酒造さんでも相当の損害が出ました。
 
上の写真にもあるインタビュー場所となった社屋は、
さほど被害はなかったそうですが、
裏手にあった酒蔵は崩壊。
 
瓶詰めしたばかりだった製品の
ほとんどが割れてしまったそうです。
 
寒梅酒造さんは綺麗な小川から近いところに建っています。
その小川の土手にあった道路が崩れてしまい、
取材当日もまだ工事中のため通行不能で、
カーナビの指示ではなかなかたどりつけませんでした。
 

岩﨑家は、もともとこのあたり一帯の大地主さんでした。
岩﨑さんは蔵元を始めてからは四代目で、
大地主としては「二十代目は超えていると思います」
とのことです。
 
同社ではネット通販より、いまも通常の販売ルートに力を入れているそうです。
 
岩﨑さんはこうおっしゃいます。
ご立派だと思います。
 
「うちは問屋さんや小売店さんに大きくしてもらった
酒蔵なんです。その恩返しの意味もあるし、皆で生き
残っていきたい。うちだけよければいいっていう考え
はあり得ない」
 
下の写真は、ご自身が所有する稲田です。

 
こういう方たちこそ大地主だったわけです。
いわゆる農地解放は「よいこと」という文脈で
語られがちですが、本当にそうなのでしょうか。

その土地に責任をもち、働く人たちに目配りをしていた
地主さんたちの末裔が岩﨑さんのようなかたなのではないか、
と思うのです。
 
さて、岩﨑さんには、立派な跡継ぎの方がいらっしゃいました。

娘の真奈さんと、そのご主人の健弥さんです。
真奈さんはまだ26歳。ご主人も同い年です。
 

 
ご夫婦で、若者に好まれる日本酒、
「一杯で旨い酒」造りを目指していかれるそうです。
陰ながら応援したいと思います。
 
岩﨑さんも、先の山内さんの記事でご紹介した、以下のファンドを利用しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
 
■セキュリテ被災地応援ファンド >>>
 
 





■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2011年08月18日(木)更新

【取材日記】 ヤマウチ・山内正文さん

再三、この場でお知らせしてきました通り、
月刊ニュートップリーダー(=旧誌名「経営者会報」)
9月1日発行9月号の取材で
ライター・吉村克己さんと一緒に東北を回ってきました。
 
自宅も会社も失うような苦難のなかで、それでも意思を強くもち、
再起をはかる経営者のみなさんの奮闘ぶりをレポートした
「立ち上がる被災企業 復興への途(みち)」と題した記事は、
ぜひみなさんに、ご覧いただきたいと思います。

そのようにしてご紹介することが、
弊誌なりの支援であるとも考えています。
 
発行に先立ちまして、
ご登場いただいた経営者の方の素顔をご紹介します。
今回は、株式会社ヤマウチ山内正文さんです。
速報的に一度、ご紹介しましていますが、
改めて記したいと思います。

山内さんは、津波被害の大きかった南三陸町・志津川で
鮮魚店・鮮魚加工業を長年営んでおられます。

 

■ヤマウチ(山内鮮魚店)>>>
 
ご覧の通り、明るく元気でエネルギッシュな方でした。
ご家族も社員のみなさんも全員無事だったとはいえ、
お店、ご自宅、加工場と、すべて流されてしまったというのに……。

むしろ、取材に訪れた私たちが、元気をもらった格好になりました。
 
大津波が町を襲ったとき、
山内さんは高台にある志津川中学校に避難していました。

町が呑み込まれるさまを、呆然と見下ろすしかなかったといいます。
生まれ育った町がすっかり呑み込まれてしまうまで、
わずか10分くらいだったそうです。
 
志津川中学校は、そのまま避難所になり、
偶然、トラックの運転手さんが魚を満載した車ごと避難していたため、
同じように避難していたお寿司屋さんらと一緒に腕をふるって、
煮たり焼いたり、さらにホタテや牡蠣入りの雑炊まで
被災された人たちにふるまって、大いに喜ばれたそうです。
 
しかも場所が場所でしたから、子供がたくさんいます。
 
山内さんは皆で子供の面倒をみようと周囲の大人に呼びかけて、
避難所に自治会をつくったそうです。
 
さらには南三陸町の復興をはかるべく、
「福興市(ふっこういち)」の実行委員長にも就任されました。
このイベントがまた素晴らしい!
 
■福興市・公式サイト >>>
 
実は、ヤマウチでは、高台で工事中だった
冷凍庫兼工場だけは無事でした。
 
現在は工事を再開し、ここを拠点に、
山内社長はご家族のみなさんや社員さんとともに
再帰に向かって歩んでおられます。
 


長年経営誌の編集を手がけてきて、私なりに考え感じるのは、
実はリーダーは、平常時はそこそこ・ほどほどに何事も、
部下に任せられるなら任せてにこにこしているのがよくて、
リーダーシップとは、危機や窮地でこそ、
その真価が発揮されるものだということです。
 
とはいえ、このたびの震災は
危機と形容するのもはばかられる大惨事です。

こういう状況にあって、なすべき行動を見つけ、
そこに向かって動くことのできる発想力と行動力、
人が信じてついてくる人間性と明るさをお持ちの
山内さんのような方は、天性のリーダーなのだと感心します。
 
山内さんはこうおっしゃいます。
 
「復興には早くて五年、まあ一〇年はかかる。その間は
好敵手だった地元の同業者とも休戦協定だと言って申し
合わせている。抜け駆けはなし(笑)。みんなでよくな
って、この街の復興の力になりたいからね」
 
なお、山内さんのところもですが、
このたびの震災で被災し、
以下のファンドを利用している企業がかなりあります。
 
こうしたファンドを通じた支援も素晴らしいと思います。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
 
■セキュリテ被災地応援ファンド >>>
 
 
 





■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2011年07月27日(水)更新

【取材日記】 被災企業・復興への道③気仙沼

7月18日の気仙沼です。
栄えていた港町は、いまはこうなっています。

 

 

 

 

地盤沈下の影響で、かなりの土地が冠水してしまっています。
港界隈は、信号も消えたままです。

かなり港から離れても、船がこうした状態で、
そこここにありました。

報道などでこういった光景を目にしてはいても
やはり現場で目の当たりにし、見上げ、見回してみると
その衝撃は、想像をはるかに超えていました。
ほんとうに、絶句します。


南三陸町へいく途中、あの松島を通過しました。
絶景で知られる松島ですが、私は初めてでした。

地元の牛タン屋さんで食事を取り、
お店の人に聞くと、一階の床上、
私たちが座っている目線の上まで津波が来たそうで、
壁には、海水による横一直線に染みがありました。

他の地域に比べると
いわれるように、島々が緩衝作用をもったようで、
被害は比較的少なかったようです。
観光客もけっこう訪れている印象でした。

でも、程度問題、ではあります。
営業を休む旅館やレストランには、建物が半壊以上の状態の
ところも少なくありません。

町の人からは、「でも、もっと悲惨な人たち、町がたくさんあるから」
という声も聞かれました。
東北人のみなさんは、どこまで辛抱強いのでしょうか・・


次回の取材日記では、いよいよ地元の社長さんたちを
ご紹介していきます。





■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2011年07月22日(金)更新

【取材日記】 被災企業・復興への道②南三陸町

被害の甚大だった南三陸町です。
人々の頑張りで、道路は通れるようになっていますが・・



お供えものをするスペースがあり、
お線香が焚かれていました。
私も手を合わせました。

各地でこうした「遺構」を
共通の記憶として風化させないためにこのままずっと残す、
といった議論もあるようです。

被災地のこと、被害状況のことは
皆で共有しなくてはならないし、風化させてはいけないと
思いますが、別の手段があるようにも思います。




津波の脅威を物語る、
クルマが乗ったままの建物はあちこちに見られました。

第一波が満ちていた時間は、
地元の人におたずねすると、10分間くらい。
1階部分は水浸しになるのは覚悟していたけど、
まさか、あれほどとは……ともおっしゃっていました。
 

 


某コンビニエンスストアの店舗です。

自衛隊、警察、消防、さらにボランティアのかたへの
謝意を示す、こうした表示や看板があちこちにありました。

警視庁の機動隊の人たちが、
ご遺体の捜索に携わっているとおぼしき場面にも遭遇しました。

福島の原発で処理にあたっておられる人々もそうですが、
ほんとうに多くの方がまさに体を張って、
捜索や復旧に携わっておられます。
頭が下がります。

仕事をもっている人間は、まずその仕事をきっちりやることだ、
と思っていますが、そのうえでこうしたボランティアに励む人も
多いと思うと、本当に頭が下がります。


南三陸町だけではありませんが、
宮城県内、そして県外からも
多くのボランティアの方がやってきています。

高台にある、体育施設に町役場機能を移し、
その敷地内に上の写真の、ボランティアセンターが
設置されています。

周辺の道路や空き地には、ボランティアのかたがたが
自分で設置した宿泊用テントがおびただしい数にのぼっていて
なんともいえない心強さを感じました。

実は行きの新幹線車内も、
上野で朝7時台の早い列車に乗ったにもかかわらず、
満席状態でした。若いボランティアの方や、なかには
母娘とおぼしき人たちもおられました。

少しでも東北でお金を落とそうという風情の、
初老のご夫婦なども多いように思いました。

東北新幹線は、北関東などへの取材で
よく乗りますが、指定席であれほど混んでいたのは
記憶にないことです。

さて、あろうことか、先日、首相の座にある人は、
なでしこジャパンの澤穂希選手に、
「これから間に合うかわからないけどリーダーシップを学びたい」
と言ったそうです。もはや絶句するほかありません。

澤さんはもちろんすばらしい。
なでしこジャパンもすばらしい活躍でした。

が、いまこの状況下で、
政治のトップに立つ人物が言うべき台詞ではないことは
いうまでもないでしょう。

政治の空白が埋められたのなら、
これほど犠牲的精神をもつ人が多いのですから、
復興は加速度的に進んでいくのではないか、と思うのです。




■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
«前へ 次へ»