ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「経営者会報ブログ」&「ニュートップリーダー」編集記者・酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
あけましておめでとうございます。
ことしも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
写真は、きのうの朝7時の筑波山。
筑波山は、別名「紫峰」ともいいます。
こうして撮ってみて、腑に落ちました。
標高は低くても、見事な山だと思います。
つくば市内のどこからでも仰ぎ見ることができます。
三が日には、地元の、拙宅から一番近い、
一ノ矢八坂神社にお詣りしてきました。
岩﨑家は、もともとこのあたり一帯の大地主さんでした。
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2012年01月19日(木)更新
【取材日記】スターホーム 星 武司さん
特集「会社とトップを強くする失敗学」の取材で
何人かの社長さんにお話をうかがってきました。
その中のお一人が、神奈川県逗子・葉山エリアで、
おもに注文住宅の設計・施工・販売を手がけるスターホーム社長の星 武司さんです。
おもに注文住宅の設計・施工・販売を手がけるスターホーム社長の星 武司さんです。
星さんです。
同社本社屋。レストランだった物件をリフォームした、
同社のセンスとお仕事ぶりがよくあらわれた素敵な建物です。
同社のセンスとお仕事ぶりがよくあらわれた素敵な建物です。
■スターホーム >>>
この特集はタイトルが示すとおり、経営トップが、
失敗からいかに学ぶかを示すのが趣旨です。
果敢に挑戦していれば、経営に失敗はつきものです。
いまの時代、挑戦しないことこそ、最大の失敗でしょう。
失敗からいかに学ぶかを示すのが趣旨です。
果敢に挑戦していれば、経営に失敗はつきものです。
いまの時代、挑戦しないことこそ、最大の失敗でしょう。
大切なのは、同じ失敗を繰り返さないこと。失敗を活かすことでしょう。
つまり、事業のプラン、ビジネスモデルをブラッシュアップする。
だけでなく、事業や経営の真髄のようなものをつかむ。
ご自身の器を大きくしていく糧にする。
そういった活かし方ができるなら、
失敗はどんどんすべきともいえるのではないでしょうか。
失敗はどんどんすべきともいえるのではないでしょうか。
星さんは失敗をきっかけに、何を学ばれたのか。
詳しくは、2月1日発行予定のニュートップリーダー2月号を
ご覧いただきたいと存じますが、一部、ご紹介します。
ご覧いただきたいと存じますが、一部、ご紹介します。
二代目として事業を軌道に載せた星さんは、こうおっしゃいます。
『少々の成功に酔い、自分を見失ってしまいました』
年商2億円だった会社を就任数年で四倍にされたそうで、
無理からぬ面はあったと思いますが、
それを可能にした高い要求水準と拡大路線に社員は疲弊し、
停滞しだします。
クレームも増え、星さんは心身を病み、
呼吸困難のような症状もでたそうです。
無理からぬ面はあったと思いますが、
それを可能にした高い要求水準と拡大路線に社員は疲弊し、
停滞しだします。
クレームも増え、星さんは心身を病み、
呼吸困難のような症状もでたそうです。
そこからがすごいのですが、息ができないなら、
いっそ息をせざるを得ないようにしようと、
家の近所を数キロメートル、毎朝ランニングし始めるのです。
そして、走ったあとは瞑想する。
いっそ息をせざるを得ないようにしようと、
家の近所を数キロメートル、毎朝ランニングし始めるのです。
そして、走ったあとは瞑想する。
3か月ほどが過ぎたとき、
星社長はなぜ自分が幸せになれないのかがわかったそうです。
自分の成功意欲によって、本来もっていたはずの志が曇り、
自分自身を汚(けが)していた。そのことに気づいたのです。
星社長はなぜ自分が幸せになれないのかがわかったそうです。
自分の成功意欲によって、本来もっていたはずの志が曇り、
自分自身を汚(けが)していた。そのことに気づいたのです。
そう気づいて、改めて抱いたのは、社員のかたへの感謝の念だったそうです。
そこから星さんも同社も生まれ変わったといいます。
一つの特集を組む際、事例ごとの結論部分が
似ることはよくありますが、
今回は、「自責」という言葉がカギであり、大きな共通項になりました。
似ることはよくありますが、
今回は、「自責」という言葉がカギであり、大きな共通項になりました。
なお、一口に失敗と言っても、致命傷になる大きなものもあります。
智者は歴史に学ぶといいますが、他者や先人の体験を己のものとするうえで、
本誌のような経営誌が果たせる役割は小さくはないと思います。
本誌は、経営者の内面を臨場感とともに描くことを、
編集の大きな方針に据えています。
本誌のような経営誌が果たせる役割は小さくはないと思います。
本誌は、経営者の内面を臨場感とともに描くことを、
編集の大きな方針に据えています。
疑似体験と申しますか、本誌を手に取ることで学んでいただけるよう、
参考度の高い事例を、ご本人の思いを掘り下げて描いていくことに、
よりいっそう力を入れていきたいと感じた特集でした。
参考度の高い事例を、ご本人の思いを掘り下げて描いていくことに、
よりいっそう力を入れていきたいと感じた特集でした。
一個人として、一人の管理職として、
重要な勉強をさせていただきました。
重要な勉強をさせていただきました。
星さん、ありがとうございました!
(編集部 酒井俊宏)
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■3年分以上の記事がネットで読める『月刊ニュートップリーダー』メンバーズサイト >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2012年01月05日(木)更新
【謹賀新年】つくば暮らし・一ノ矢八坂神社
あけましておめでとうございます。
ことしも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
写真は、きのうの朝7時の筑波山。
筑波山は、別名「紫峰」ともいいます。
こうして撮ってみて、腑に落ちました。
標高は低くても、見事な山だと思います。
つくば市内のどこからでも仰ぎ見ることができます。
三が日には、地元の、拙宅から一番近い、
一ノ矢八坂神社にお詣りしてきました。
規模は大きくないですが、凛とした、
由緒正しいお社で、お詣りするだけで心が和みます。
地元の人たちに永く愛されてきた神社であることがよくわかります。
もしもお近くへ来られたら、立ち寄られるといいと思います。
由緒正しいお社で、お詣りするだけで心が和みます。
地元の人たちに永く愛されてきた神社であることがよくわかります。
もしもお近くへ来られたら、立ち寄られるといいと思います。
(編集部 酒井俊宏)
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■3年分以上の記事がネットで読める『月刊ニュートップリーダー』メンバーズサイト >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2011年12月28日(水)更新
【取材日記】山水閣 片岡孝夫さん
月刊ニュートップL.(リーダー)2012年2月号
特集「『高い』のに繁盛する会社」の取材で
栃木県那須町の温泉旅館・山水閣に邪魔し、
社長の片岡孝夫さんにお話をうかがってきました。
片岡さんです。(撮影・山本信介)
この特集の趣旨は、高付加価値な事業を追求している
企業の具体例を通じて、価格競争などの「消耗戦」から距離を置き、
独自路線を歩んで成功するためのヒントを、
読者のみなさまに示すものです。
山水閣さんは別館まで含め、30前後の客室があります。
片岡孝夫社長によれば「稼働率は7割程度に抑える」とのこと。
かつては100%を目指していたそうですが、
行き届いたサービスを実現するにはそのくらいが理想で、
できれば隣の部屋にほかのお客さんがいないくらいにしたいそう。
高級路線ではサービス過剰な感のある旅館業にあって、
同館では贅肉をそぎ落とし、それでいて行き届いたサービスを実現しています。
たとえば客室係の客室への出入り頻度は意図的におさえる。
女将さんは置かずに、全従業員に自分たちが主役、という意識を徹底しています。
那須高原という立地もあり、大いにリフレッシュできる宿として人気で、
数か月先まで予約で埋まっているそうです。
■山水閣 >>>
宿そのものの素晴らしさは
このホームページからも十分うかがえます。
詳しくは本文をご一読いただきたいと思いますが、
特筆したいのは同館は10年前まではごく普通の旅館で、
赤字続きで危機的な経営状態にあったということです。
当時、家業を手伝い始めた片岡社長は、たたむ方向で考えていました。
しかしある出来事をきっかけに翻意し、
すべて自分の問題として全責任を背負うと決めます。
そこから同社の躍進が始まります。
片岡社長が経営者としてどう生きるかを模索し、
答えをつかんでいく過程と同館が見違えるような宿になっていく過程は
僭越ながら、明らかに重なっているように感じました。
同特集にご登場の各氏に共通していますが、
中堅・中小企業における経営とは、
トップその人が経営者としてどう生きるか、人としてどう生きるか、
そのあらわれにほかならないと思います。
お客さん、エンドユーザーは、
サービスや製品を通して表現される経営者その人の、
哲学や行動の支持者なのでしょう。
(編集部 酒井俊宏)
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■3年分以上の記事がネットで読める『月刊ニュートップリーダー』メンバーズサイト >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2011年12月15日(木)更新
【取材日記】しまうまプリントシステム 永用万人さん
過日、月刊ニュートップリーダー2011年12月号の連載記事、
「小よく大を制す ビジネス兵法」の取材で
しまうまプリントシステム・東京本社にお邪魔し、
同社社長の永用万人(ながよう・かずひこ)さんにお話をうかがってきました。
しまうまプリントシステム・東京本社にお邪魔し、
同社社長の永用万人(ながよう・かずひこ)さんにお話をうかがってきました。
永用さんです。
(撮影・Photographer 山本信介)
(撮影・Photographer 山本信介)
■しまうまプリントシステム ホームページ >>>
同連載は、ランチェスター戦略コンサルティングの第一人者、
福永雅文さんが、 規模は小さくとも、戦略性をもち、
大手に伍して闘っている 企業の経営者に取材し、
福永さんの視点で記事をまとめていただくものです。
福永雅文さんが、 規模は小さくとも、戦略性をもち、
大手に伍して闘っている 企業の経営者に取材し、
福永さんの視点で記事をまとめていただくものです。
■福永雅文氏 戦国マーケティング ホームページ >>>
詳しくはぜひ現在発売中の
ニュートップL.(リーダー)12月号を
ニュートップL.(リーダー)12月号を
ご一読いただきたいと存じますが、
少しご紹介しておきましょう。
少しご紹介しておきましょう。
一般的に、小さい会社が価格競争で勝つのは難しい、というのが相場です。
しまうまプリントシステムは社員数40名。
しまうまプリントシステムは社員数40名。
競争の激しい写真プリントサービス業界にあって、
「プリント1枚5円」を掲げ、急成長中です。
同社は「コスト競争と差別化の両方を追いながら勝てる仕組みを考え、
成功している希有な企業」(福永氏)なのです。
「プリント1枚5円」を掲げ、急成長中です。
同社は「コスト競争と差別化の両方を追いながら勝てる仕組みを考え、
成功している希有な企業」(福永氏)なのです。
ネットのみで受注し、すべて鹿児島県日置市の本社ラボで出力。
配送は宅配便を使用します。
データを渡してその場ですぐ仕上げられる業者は多いですが、
実は多くの人はそこまでのスピードは求めておらず、翌日で十分。
しかも紙焼きで残すのは多くはL判です。
もともとソフトウェアのシステム開発を手がけてきた永用さんは、
そのニーズを見てとり、2007年に創業します。
徹底的に絞り込むことで、他社にない低価格を実現、
いまでは月間1300万枚以上(2011年10月末時点)を
出力するまでになりました。
出力するまでになりました。
同社の工夫は、いわれてみれば「なるほど!」なのですが、
現実に商機を確信し、挑戦できる人は多くはないと思います。
そして、大いなる成功を手にする人物には、必ず純粋なところがある、
と私は強く感じています。
言葉を選びつつ明るく自社の事業を語る永用さんからは
「純粋な成功意欲」が伝わってきました。
「純粋な成功意欲」が伝わってきました。
そういう人だからこそ、気づき、動けたのではないか、そんな気がします。
アップルコンピュータ創業者のスティーブ・ジョブスは、
人格的にはいろいろ問題があったような評価もありますが、
純粋な成功意欲が原動力となっていたように想像します。
つまり、そこにチャンスがあり、やってみなければわからないけれど、
自分たちにはそれを可能にするセンスや技術力、バイタリティがある。
そしてそれは必ず世の中の役に立つ、だからやる──そんな意欲です。
人格的にはいろいろ問題があったような評価もありますが、
純粋な成功意欲が原動力となっていたように想像します。
つまり、そこにチャンスがあり、やってみなければわからないけれど、
自分たちにはそれを可能にするセンスや技術力、バイタリティがある。
そしてそれは必ず世の中の役に立つ、だからやる──そんな意欲です。
鹿児島県日置市は、実は永用さんの生まれ故郷。
「本社とラボを置いて、ふるさとで雇用を生み出したのですね」
とおたずねすると、
とおたずねすると、
「土地勘があったし、土地代が安かったから」と、
照れくさそうに笑っておられました。
スマートフォンのカメラ機能がどんどん向上していますし、
今後、ネットですぐプリント、という消費行動を取る人は
増えていくように思えます。
ネットで受注して、オペレーションは地方都市で行なう。
地域活性化のモデルのような事業だと思いました。
こういう社長さん、企業にこそ、
勝ち抜いていただきたいと思いました。
勝ち抜いていただきたいと思いました。
(編集部 酒井俊宏)
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■3年分以上の記事がネットで読める『月刊ニュートップリーダー』メンバーズサイト >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2011年08月19日(金)更新
【取材日記】寒梅酒造 岩﨑隆聡さん
仙台市の北、大崎市の古川地区は“酒どころ”として知られています。
この地の蔵元・寒梅酒造の代表で、
ご自身も杜氏を務める、岩﨑隆聡さんにお話をうかがってきました。
この地の蔵元・寒梅酒造の代表で、
ご自身も杜氏を務める、岩﨑隆聡さんにお話をうかがってきました。
■寒梅酒造 >>>
同社の銘柄は宮寒梅。
東北地方でも指折りの人気を誇ります。
その場で購入し、あとで冷やしていただきましたが、
馥郁(ふくいく)とした香りの、とても美味しいお酒でした。
一口呑んで大ファンになりました。
一口呑んで大ファンになりました。
大津波による被害は、もちろん凄まじいものがありますが、
大地震そのものによる被害も甚大です。
大地震そのものによる被害も甚大です。
古川地区は震度6強を記録。
寒梅酒造さんでも相当の損害が出ました。
寒梅酒造さんでも相当の損害が出ました。
上の写真にもあるインタビュー場所となった社屋は、
さほど被害はなかったそうですが、
裏手にあった酒蔵は崩壊。
さほど被害はなかったそうですが、
裏手にあった酒蔵は崩壊。
瓶詰めしたばかりだった製品の
ほとんどが割れてしまったそうです。
ほとんどが割れてしまったそうです。
寒梅酒造さんは綺麗な小川から近いところに建っています。
その小川の土手にあった道路が崩れてしまい、
取材当日もまだ工事中のため通行不能で、
カーナビの指示ではなかなかたどりつけませんでした。
その小川の土手にあった道路が崩れてしまい、
取材当日もまだ工事中のため通行不能で、
カーナビの指示ではなかなかたどりつけませんでした。
岩﨑家は、もともとこのあたり一帯の大地主さんでした。
岩﨑さんは蔵元を始めてからは四代目で、
大地主としては「二十代目は超えていると思います」
とのことです。
大地主としては「二十代目は超えていると思います」
とのことです。
同社ではネット通販より、いまも通常の販売ルートに力を入れているそうです。
岩﨑さんはこうおっしゃいます。
ご立派だと思います。
ご立派だと思います。
「うちは問屋さんや小売店さんに大きくしてもらった
酒蔵なんです。その恩返しの意味もあるし、皆で生き
残っていきたい。うちだけよければいいっていう考え
はあり得ない」
酒蔵なんです。その恩返しの意味もあるし、皆で生き
残っていきたい。うちだけよければいいっていう考え
はあり得ない」
こういう方たちこそ大地主だったわけです。
いわゆる農地解放は「よいこと」という文脈で
語られがちですが、本当にそうなのでしょうか。
その土地に責任をもち、働く人たちに目配りをしていた
いわゆる農地解放は「よいこと」という文脈で
語られがちですが、本当にそうなのでしょうか。
その土地に責任をもち、働く人たちに目配りをしていた
地主さんたちの末裔が岩﨑さんのようなかたなのではないか、
と思うのです。
と思うのです。
さて、岩﨑さんには、立派な跡継ぎの方がいらっしゃいました。
娘の真奈さんと、そのご主人の健弥さんです。
娘の真奈さんと、そのご主人の健弥さんです。
真奈さんはまだ26歳。ご主人も同い年です。
ご夫婦で、若者に好まれる日本酒、
「一杯で旨い酒」造りを目指していかれるそうです。
陰ながら応援したいと思います。
岩﨑さんも、先の山内さんの記事でご紹介した、以下のファンドを利用しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
■セキュリテ被災地応援ファンド >>>
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
«前へ | 次へ» |