ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「経営者会報ブログ」&「ニュートップリーダー」編集記者・酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2007年12月27日(木)更新
【ブログピックアップ】久米繊維工業・久米信行さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは当サイトのプロデューサーでもある
久米繊維工業の久米信行さんです。
* * *
今年も一年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、第二創業二年目は、より多くのお客様に
「久米繊維謹製Tシャツ」をご愛用いただいて幸せでした。
(続きはこちら)>>>
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10007316.html
* * *
わが社の10大ニュースというのは、よいですね。
ただし久米さんの場合、10大ニュースといいながら、
お伝えになりたいことがたくさんあって、
「12大」になってしまったようです。
会員のみなさまも、ぜひ、ご自身と自社のことし一年を振り返って、
10大ニュースを綴ってみてはいかがでしょうか。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは当サイトのプロデューサーでもある
久米繊維工業の久米信行さんです。
* * *
今年も一年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、第二創業二年目は、より多くのお客様に
「久米繊維謹製Tシャツ」をご愛用いただいて幸せでした。
(続きはこちら)>>>
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/102/10007316.html
* * *
わが社の10大ニュースというのは、よいですね。
ただし久米さんの場合、10大ニュースといいながら、
お伝えになりたいことがたくさんあって、
「12大」になってしまったようです。
会員のみなさまも、ぜひ、ご自身と自社のことし一年を振り返って、
10大ニュースを綴ってみてはいかがでしょうか。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
2007年12月20日(木)更新
【ブログピックアップ】レーザーテック・浜野太郎さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはレーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
先日、レーザーテックのカイゼン大賞の選考を行いました。
そこから、カイゼンをもっとも多く出した人に
カイゼン件数大賞として、賞金30000円
2位に20000円 3位に10000円
そして、もっとも良かったカイゼン大賞に
金賞として30000円 銀賞20000円 銅賞として10000円
そして、小さく変えても効果がある小変賞が5000円を選考しました。
(続きはこちら)>>>
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10007186.html
* * *
レーザーテックさん社内の明るい雰囲気が伝わってきます。
会社の雰囲気を盛り上げるうえで、
他の社長さんにとっても参考度の高い取り組みだと思います。
「いまだかつて、報奨金を出し過ぎて、潰れた会社は1社もない」という
講師のかたの言葉には大きく頷けるものがありますね。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはレーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
先日、レーザーテックのカイゼン大賞の選考を行いました。
そこから、カイゼンをもっとも多く出した人に
カイゼン件数大賞として、賞金30000円
2位に20000円 3位に10000円
そして、もっとも良かったカイゼン大賞に
金賞として30000円 銀賞20000円 銅賞として10000円
そして、小さく変えても効果がある小変賞が5000円を選考しました。
(続きはこちら)>>>
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10007186.html
* * *
レーザーテックさん社内の明るい雰囲気が伝わってきます。
会社の雰囲気を盛り上げるうえで、
他の社長さんにとっても参考度の高い取り組みだと思います。
「いまだかつて、報奨金を出し過ぎて、潰れた会社は1社もない」という
講師のかたの言葉には大きく頷けるものがありますね。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
2007年12月14日(金)更新
【ブログピックアップ】双和食品工業・高尾幸子さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは双和食品工業の高尾幸子さんです。
* * *
年賀状を出す準備のため、名刺の整理をした。
社長となって、人とお会いする機会が増え、名刺の数も
かなりの量で、整理するのが大変になった。
(続きはこちら)>>>
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/104/10007123.html
* * *
私ふぜいでも、一年にお会いする方、いただいた名刺の量はかなりの数になりますが、
社長ともなると、私の比ではないことと思います。
ご苦労を察します。
ところで、高尾さんのブログのおかげで、
自分がまだなにも年賀状がらみで着手していないことに気づきました。
高尾さんを見習って、いただいたご縁に感謝しながら、
この一年を振り返ってみようと思った次第です。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは双和食品工業の高尾幸子さんです。
* * *
年賀状を出す準備のため、名刺の整理をした。
社長となって、人とお会いする機会が増え、名刺の数も
かなりの量で、整理するのが大変になった。
(続きはこちら)>>>
http://oukoku.keikai.topblog.jp/blog/104/10007123.html
* * *
私ふぜいでも、一年にお会いする方、いただいた名刺の量はかなりの数になりますが、
社長ともなると、私の比ではないことと思います。
ご苦労を察します。
ところで、高尾さんのブログのおかげで、
自分がまだなにも年賀状がらみで着手していないことに気づきました。
高尾さんを見習って、いただいたご縁に感謝しながら、
この一年を振り返ってみようと思った次第です。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
2007年12月06日(木)更新
【ブログピックアップ】フットマーク・磯部成文さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはフットマークの磯部成文さんです。
* * *
本日冬の賞与を支給することになりました、ハイ
私はテーブルの上にずらりと並べた一人ひとりの賞与の封筒を見て、
毎年つぶやきます。
「賞与は現金でお渡ししたいです。
本当は銀行から賞与を振り込みたくないんです」
(続きはこちら)>>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/102/10007042.html
* * *
取材でお話をうかがっていると、
磯部さんと同じ思いをおもちの経営者は多数いらっしゃると感じます。
現金支給は無理でも、
明細は手渡ししているというかたもおられました。
私の子供の頃は、現金支給が当たり前。
母は、日立系列の企業に勤める父から月給や賞与の袋を預かると、
いつも、居間の神棚に賞与の袋を立てかけて拝んでいました。
よく「給料や賞与が銀行振込になってからオヤジの威厳がなくなった」
と嘆く人がいますが、たしかに当時は視覚的に、
「ああ、父ちゃんに感謝しなきゃな」
と素直に思えたものです。
社長は社員に感謝の念を込めて手渡しし、
一家の大黒柱は、感謝の気持ちを込めて奥さんに手渡す──。
「お金」を介して感謝の念をやりとりするような時代が、たしかにありました。
そんなことを考えると、当時のお金には、
いま以上の価値があったように思えてなりません。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはフットマークの磯部成文さんです。
* * *
本日冬の賞与を支給することになりました、ハイ
私はテーブルの上にずらりと並べた一人ひとりの賞与の封筒を見て、
毎年つぶやきます。
「賞与は現金でお渡ししたいです。
本当は銀行から賞与を振り込みたくないんです」
(続きはこちら)>>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/102/10007042.html
* * *
取材でお話をうかがっていると、
磯部さんと同じ思いをおもちの経営者は多数いらっしゃると感じます。
現金支給は無理でも、
明細は手渡ししているというかたもおられました。
私の子供の頃は、現金支給が当たり前。
母は、日立系列の企業に勤める父から月給や賞与の袋を預かると、
いつも、居間の神棚に賞与の袋を立てかけて拝んでいました。
よく「給料や賞与が銀行振込になってからオヤジの威厳がなくなった」
と嘆く人がいますが、たしかに当時は視覚的に、
「ああ、父ちゃんに感謝しなきゃな」
と素直に思えたものです。
社長は社員に感謝の念を込めて手渡しし、
一家の大黒柱は、感謝の気持ちを込めて奥さんに手渡す──。
「お金」を介して感謝の念をやりとりするような時代が、たしかにありました。
そんなことを考えると、当時のお金には、
いま以上の価値があったように思えてなりません。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
2007年11月29日(木)更新
【ブログピックアップ】京都工芸・寺田元さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
よくタレントさんの鞄の中身を見せている番組を見ます。高価なもんは入ってませんが、とても私には必要なツールです。
私は大きく分けて4つのツールの柱を立てて持ち歩いています。
(続きはこちら)>>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/106/10006927.html
* * *
寺田さんの鞄の中は、
ご本人のおもてなしの心、「ホスピタリティ」で、詰まっていたのですね。
「鞄も人なり」なのかもしれません。
(だとすると私の場合はすべてが混沌……)
それにしても、
車のトランクの中にはどんな兵器や装備が隠されているのか、
気になるところです。
寺田さん、ぜひ近いうちにアップしてくださいね。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
よくタレントさんの鞄の中身を見せている番組を見ます。高価なもんは入ってませんが、とても私には必要なツールです。
私は大きく分けて4つのツールの柱を立てて持ち歩いています。
(続きはこちら)>>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/106/10006927.html
* * *
寺田さんの鞄の中は、
ご本人のおもてなしの心、「ホスピタリティ」で、詰まっていたのですね。
「鞄も人なり」なのかもしれません。
(だとすると私の場合はすべてが混沌……)
それにしても、
車のトランクの中にはどんな兵器や装備が隠されているのか、
気になるところです。
寺田さん、ぜひ近いうちにアップしてくださいね。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
«前へ | 次へ» |