ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「経営者会報ブログ」&「ニュートップリーダー」編集記者・酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年06月05日(木)更新
【取材日記】シーン・メイキング 土屋昭義さん
記者としての性か、
つい“ドラマ”が期待できそうな会社を探してしまいがちなところが、
正直、私にはあります。
たとえば、家業を継ぐ、継がない、というケースでは、
肚を括って継いで、苦労を重ねられた人に、
つい肩入れしてしまうようなことです。
そうした先入観は、取材先を探すときにはある程度機能しても、
本当のドラマを見落としてしまうおそれが強いことを、
過日、ある社長さんに教わりました。
経営者会報6月号に掲載中である
「異能経営者がゆく!」の取材でおじゃまさせていただいた、
シーン・メイキング(浜松市)の土屋昭義社長が、そのかたです。
■シーン・メイキング ホームページ >>>
土屋社長は、お父上が始めた家業の電器屋さんを継がず、
地元のゼネコンに就職されます。
三十数年前ですから、現在のヨドバシカメラのように、
小売がメーカーサイドに対してある程度、
影響力をもち得るとは考えにくい時代です。
将来的には家業が構造的に成り立たないと思っていた土屋さんは、
お父上と1年限りと約束をして、同業他社に修業に出ます。
ご発言を一部、記事から引用します。
「約束の1年が経っても、やはり継ぐ気になれなかった。
私は父に『あと10年はもつかもしれないけど、それから
先はない。俺の人生だから、悔いのないよう、好きにさ
せて欲しい』と啖呵を切りました」
ゼネコンに就職した土屋さんは、
公共事業・談合頼みの体質のままではいつか行き詰まると、
会社に民間中心にシフトすべきだと進言します。
が、受け容れられず、独立を果たします。
土屋さんは、新工場や新店舗の展開を、
「成功報酬でいい」と、その会社の社長に代わって企画し、
設計・施工・集客までも手がけるというビジネスで、
おおいに成功しました。
しかし、それにおごらず、新たな展開に挑戦していかれます。
地方のゼネコンをネットワーク化し、大手に対抗するという試みです。
同社が培ってきたノウハウも公開し、現在、100社近い企業が
加盟しているとのこと。
詳しくは、経営者会報6月号を
お手に取っていただければと思いますが、
土屋さんは、創業30年近く経ってこの新事業に挑戦された経緯を
次のように振り返ります。これも記事から引用します。
「納得した人生、充実した人生を送りたい。そういう思い
を突き詰めていけば、現状に流されて生きるのは耐えられ
なかった。家業を継がなかったことと理由は同じです」
ちなみに土屋さんは、家業こそ継ぎませんでしたが、
亡きお父上のことを深く尊敬しておられます。
起業後もいまも、
「まず人のお役に立つ人間になれ!」というお父上の言葉が
支えになっているそうです。
継がなかった人にも継いだ人と同じくらい、ドラマもあり、
継がなかったゆえに、ご自身で作り上げた事業への責任感、
思い入れもまたひときわ、強いものがある──。
土屋さんにはそんな大事なことを教えていただきました。
ありがとうございました。
なお、土屋さんは、多彩な趣味人でもありました。
多忙な日常であるはずなのに、その合間を縫って
こんなに素晴らしい絵もお描きになるのです。
まさに、充実した人生を送っておられることが、
この絵から、たしかに伝わってきます。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
つい“ドラマ”が期待できそうな会社を探してしまいがちなところが、
正直、私にはあります。
たとえば、家業を継ぐ、継がない、というケースでは、
肚を括って継いで、苦労を重ねられた人に、
つい肩入れしてしまうようなことです。
そうした先入観は、取材先を探すときにはある程度機能しても、
本当のドラマを見落としてしまうおそれが強いことを、
過日、ある社長さんに教わりました。
経営者会報6月号に掲載中である
「異能経営者がゆく!」の取材でおじゃまさせていただいた、
シーン・メイキング(浜松市)の土屋昭義社長が、そのかたです。

■シーン・メイキング ホームページ >>>
土屋社長は、お父上が始めた家業の電器屋さんを継がず、
地元のゼネコンに就職されます。
三十数年前ですから、現在のヨドバシカメラのように、
小売がメーカーサイドに対してある程度、
影響力をもち得るとは考えにくい時代です。
将来的には家業が構造的に成り立たないと思っていた土屋さんは、
お父上と1年限りと約束をして、同業他社に修業に出ます。
ご発言を一部、記事から引用します。
「約束の1年が経っても、やはり継ぐ気になれなかった。
私は父に『あと10年はもつかもしれないけど、それから
先はない。俺の人生だから、悔いのないよう、好きにさ
せて欲しい』と啖呵を切りました」
ゼネコンに就職した土屋さんは、
公共事業・談合頼みの体質のままではいつか行き詰まると、
会社に民間中心にシフトすべきだと進言します。
が、受け容れられず、独立を果たします。
土屋さんは、新工場や新店舗の展開を、
「成功報酬でいい」と、その会社の社長に代わって企画し、
設計・施工・集客までも手がけるというビジネスで、
おおいに成功しました。
しかし、それにおごらず、新たな展開に挑戦していかれます。
地方のゼネコンをネットワーク化し、大手に対抗するという試みです。
同社が培ってきたノウハウも公開し、現在、100社近い企業が
加盟しているとのこと。
詳しくは、経営者会報6月号を
お手に取っていただければと思いますが、
土屋さんは、創業30年近く経ってこの新事業に挑戦された経緯を
次のように振り返ります。これも記事から引用します。
「納得した人生、充実した人生を送りたい。そういう思い
を突き詰めていけば、現状に流されて生きるのは耐えられ
なかった。家業を継がなかったことと理由は同じです」
ちなみに土屋さんは、家業こそ継ぎませんでしたが、
亡きお父上のことを深く尊敬しておられます。
起業後もいまも、
「まず人のお役に立つ人間になれ!」というお父上の言葉が
支えになっているそうです。
継がなかった人にも継いだ人と同じくらい、ドラマもあり、
継がなかったゆえに、ご自身で作り上げた事業への責任感、
思い入れもまたひときわ、強いものがある──。
土屋さんにはそんな大事なことを教えていただきました。
ありがとうございました。
なお、土屋さんは、多彩な趣味人でもありました。
多忙な日常であるはずなのに、その合間を縫って
こんなに素晴らしい絵もお描きになるのです。

まさに、充実した人生を送っておられることが、
この絵から、たしかに伝わってきます。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|