大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年02月01日(金)更新

【取材日記】ビー・ビーンズ 井上敬介さん

今週の火曜日、
経営者会報ブログ会員さんの
ビー・ビーンズ社長、井上敬介さんが
弊社にお越しくださいました。

いのうえさん

実は、経営者会報本誌『社長ブロガー登場!』
取材をお申し入れしましたところ、
「その時期なら東京に出ています」とのお返事。
ついついご厚意に甘え、お忙しい営業の合間にもかかわらず、
ご足労いただいてしまったという次第です。

本来、会員のみなさまへのご機嫌うかがいも兼ねた取材ですのに
本当に申し訳ございません。
お運びいただき、ありがとうございました。

井上さんは、自社商品=黒豆に、絶対の自信をおもちです。
この日も、黒豆について話し出すと、
熱いトークが止まりません。
これほどまでに自社商品について深い愛情をもち、
それをストレートに表現されるかたも
滅多にいらっしゃらないと思います。

黒豆について、熱く語られる井上さんが、
だんだん、この世に舞い降りた「黒豆の使い」のようにも見えてきて、
最後は「黒豆の神様」そのもののように思えてきたほどです。

その井上さんの熱い思いは、
ビー・ビーンズさんのホームページでも伝わってきます。
なんと、ご自身でラジオ番組ももっておられます。
ブログも含め、あらゆる手段を使って、
自信の黒豆の存在を、世に知らしめようとしておられるのです。

くろまめさん

■ビー・ビーンズ ホームページ>>>
http://www.kuromame.co.jp/
■黒豆の井上、夢と希望と反省のブログ
http://kuromame.keikai.topblog.jp/

ブログに関しては、井上さんは次のような
認識でおられます。

「社員には最初はブログを書いていることは
内緒にしていたんですが、実は意外と読んで
くれている。ですので、いまは、まずみんな
に私の考えていることが伝わるよう、意識し
て書いています」

もちろん井上さんは、対面のコミュニケーションも
大切にしておられます。
その姿勢があってこそ、ブログも効果を発揮するのでしょう。
言葉は悪いですが、社員のかたにとっては、
社長の言行の“裏を取る”ことができるからです。

その意味で、自社の商品、サービスに誇りをもち、
良心的な経営をしておられる、井上さんをはじめ、
当サイトの会員さんのような方が書いてこそ、
ブログが社内を一枚岩にする強力なツールになりうると
いえると思います。
ふだんの言行と一致しない、
見栄やてらいだらけのブログを読まされても
社員もしらけるだけでしょう。

さて、『社長ブロガー登場!』は1ページものなので、
ここで全部披露してしまうわけにもいきません。
詳しくは3月1日発行予定の経営者会報3月号を
ご覧いただければと思います。

井上さん、お忙しいなか、お運びいただき、
ありがとうございました!

近いうちに、御社そして御社の農園を
おたずねしたいと思っております。

どうかよろしくお願い申し上げます!

(編集部・酒井俊宏)



けいかい082
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月30日(水)更新

【取材日記】レーザーテック・浜野太郎さん

今週の月曜日、経営者会報3月号特集「働きがいのある会社」
取材で、当経営者会報ブログ会員さんでいらっしゃる、
レーザーテック社長の浜野太郎さんにお会いして参りました。

出張ゆえにマイデジカメでの撮影となり、
いつもの弊社カメラマンの写真と違い、
写りが悪いかもしれません。
実物の浜野さんは、もっともっと男前ですので、念のため。

はまのし

■レーザーテック ホームページ>>>
http://www.laser-tech.jp/

社員にとっての働きがいは、
個々人によって違うでしょうし、
当然、社長さんによっても
さまざまな見解があると思います。

もちろん報酬は高いに超したことはないでしょうが、
編集部としての見解は、「人はパンのみにて生きるにあらず」で、
その仕事に就くことで、どれだけ自分自身が成長できるか、
あるいは、社会に役立っている手応えをもたせられるか、
といった点がきわめて重要──というものです。

そのためには「仕組み」も重要になるでしょう。
その点で、浜野さんは「カイゼン大賞」や「3S」など、
社員のみなさんのやる気を引き出す様々な仕組みを作り、
率先垂範しておられます。
しかも、これまで書かれたブログを本にまとめられ、
現在10冊目。社員のかたやお客さんに配布しておられるそうです。
毎朝の朝礼も欠かさず、
これは外部の見学者のかたが訪れるまでになりました。

さすがに3Sを徹底しておられるだけに、
綺麗な工場です。

こうじょう

すがたかんり

経会ブログの会員さんとはいえ、
会員さんだからお邪魔したわけではなく、
日々、浜野さんがブログで書かれている取り組みが、
弊誌読者にご紹介する、確かな価値のあるものだと思ったからこそ、
取材のお申し入れをさせていただいた次第です。

詳しくは3月1日発行予定の経営者会報3月号を
ご覧いただければと思いますが、少しご紹介します。

浜野さんは、そうした取り組みをされるようになったきっかけとして、
創業後、ようやく社員さんが増えてきたころの、
ある“事件”を挙げてくださいました。

「当時は、難しい加工ほど、私が自分でやっていました。
作業しながら、ふと後ろを振り返ると、みんなが直立不
動の姿勢で私の作業するところをじっと見ている。その
とき、『このままではあかん』と思いました。私がみん
なの成長の芽を摘んでいる元凶だということに気づいた
んですね」


以来、浜野さんは、
社員のかたのやる気と能力をいかに引き出していくか、
そこに力を注いでこられたそうです。

浜野さんは、すでにこの取材の模様を、
ご自身のブログでご紹介されています。

私も映ってしまっているので、
ちょっと恥ずかしいですが、以下のURLをご覧ください。

■不器用で口下手の関西気質>>>
http://lasertech.keikai.topblog.jp/blog/a/10007727.html

浜野さん、ありがとうございました。
また近いうちに、取材をさせてください!

(編集部・酒井俊宏)



けいかい0801
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月30日(水)更新

【ブログピックアップ】八戸ニューシティホテル・谷口圭介さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは、新しく会員になられた、
八戸ニューシティホテル谷口圭介さんです。
 
 *      *      *


初めて投稿をします・・谷口板長です。

青森県八戸市の小さなビジネスホテルで

包丁を持って日々宿泊のお客様に食事を提供している者です。

■続きはこちら>>>
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog/102/10007738.html

■八戸ニューシティホテル ホームページはこちら>>>
http://www.hi-net.ne.jp/newcityh/

 *      *      *
 

温かいお人柄と、事業に賭ける情熱が、
じんわりと伝わってくるような記事だと思います。

しかもこの虎鯖の美味しそうなこと!
思わず、八戸へ飛んでいきたくなったのは私だけではないでしょう。

谷口さんは、記事にもある通り、
子供たちのご指導にもあたっておられます。
またお一人、立派な方が、加わってくださいました。

谷口さん。
これから、事務局・編集部一同、お役に立てますよう、
努力して参ります。どうかよろしくお願い申し上げます!

そして、会員のみなさまがた。
ぜひ、ご一読のうえ、
歓迎のコメント&トラックバックをお願い申し上げます!
 

(編集部・酒井俊宏)



けいかい0801
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月29日(火)更新

【取材日記】武蔵野・小山昇さん

先週の金曜日、
経営者会報3月号特集「働きがいのある会社」
取材で、株式会社武蔵野さんにお邪魔して参りました。

お相手は社長の小山昇さん。
数々の講演をこなされ、著書も多数出されているので、
ご存じのかたは多いかと思います。

比喩が抜群にお上手で、
自社の経営を、借り物ではない、
ご自身の言葉で語られているのが印象的でした。

こんな人のもとでなら、
社員のかたがたもみなさん、
思わず頑張りたくなるのだろうなと、
お会いして数分で感じました。
とにかく、魅力的なかたでした。

こやまさん

■武蔵野 ホームページ>>>
http://www.musashino.co.jp/

同社はダスキンさんの事業を長く手がけ、
最近は独自に築き上げた「儲かる仕組み」を社外に公開。
そのこと自体、事業の一環と位置づけています。

小山さんは、社長に就いた90年頃から、
様々な社内改革に乗り出し、
同社を成長軌道に乗せてこられました。
2000年には日本経営品質賞(中小企業部門)も
受賞されています。

そうした改革に着手したきっかけは、
ご本人いわく、至ってシンプルでした。

「他の社長がやっていることをやっていても
全然うまくいかなかった。自分で考えて、一
番いいと思ったことをしてきただけです」

詳しくは、3月1日発行予定の経営者会報3月号を
ご覧いただければと思いますが、
ほんのちょっと、ご紹介します。

「一番大事なのは信頼感だと思いますが、そ
のためには社長が偉そうにふんぞりかえって
いたり、聖人君子面していては駄目。馬鹿な
ことも言ったりやったりしないとね。私にと
っては、社員はみんな友達。信頼できてなん
でも話せるのは、親より親友でしょ? 弱み
も見せたほうがいいんです。私は飲む打つ買
うの話もするし、社員に弱みも握られている。
もっとも、私のほうがもっと彼らの弱みを握
っているけど(笑)」


同社では個々の社員の給料・報酬は、
すべて社員に公開しているそうです。
小山さんはじめ役員も例外ではありません。

こうした透明性も、社員のみなさんの信頼感を
得ることにつながっているのでしょう。

しかも小山さんは、年間80日くらい、
社員のみなさんとお酒を飲むそう。
費用もほぼ会社もちだそうです。

互いに何でも言い合える雰囲気をまず作り上げているからこそ、
建設的な意見や提案、行動が伴ってくるのだそうです。
このあたり、傾聴すべきご意見だと思います。

とはいえ、飲み会に関しては、だらだら飲むわけではなく、
社員のかたは冒頭と終わりに数分間のスピーチで
仕事に関する決意表明をしなくてはなりません。

そうした“社員教育”が、
社員のみなさんに積極性を育み、
大幅な権限委譲を可能にしているのです。
小山さんは次のようにおっしゃいます。

「なんでも社長がやりたがるから人が育たな
いんです。うちは社員がやってくれるから何
の心配もいらない。だから講演もできるし、
お酒も飲める(笑)」


同社の権限委譲の例を一つ挙げると、
チーム制というものがあります。

これは、会社のある部分に問題意識をもつ社員に、
その問題解決を任せてしまう制度です。
立候補制で、いま5つのチームがあるそうです。
多いときは11あり、解決したので5つに減ったとのことでした。

サンクスカードも特徴的です。

これは、ある人になにかいいことをしてもらった場合、
感謝の意を捧げるもので、一番カードをもらった人は、
全社員の前で年に一度、表彰されます。

一番多く書いた人も、それだけ数多く、
感謝の輪、人に素直に感謝する空気を
社内に生み出した人ということで、表彰されます。

書かれたカードは社内に張り出されています。

さんくす

それにしても、ご紹介したいエピソードが多すぎて、
残念ながら、とても書き切れません。
あとは本誌に記します。
どうかお手に取っていただきたいと思います。

武蔵野さんは、並はずれてユニークで
独創的な会社でした。

小山さん、ありがとうございました。
またぜひ、楽しいお話をお聴かせください!

(編集部・酒井俊宏)



けいかい0801
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月24日(木)更新

【ブログピックアップ】アルベロサクロ・榊原節子さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
アルベルサクロ榊原節子さんです。
 
 *      *      *


(株)ハタノシステムの波多野社長、(株)新橋玉木屋の田巻社長等少人数でカンボジア、シェムリアップに行ってきた。お目当てはアンコールワット、アンコールトムなどの遺跡。

7年前にも当地に来たという同行の人は「2000年当時は文字通り何もなかった。外人用ホテルは一軒だけ、観光客といえばリュックを背負ったバックパッカー達。マリファナが売られ、夜のプノンペンには銃声が鳴りひびいていた」と様変わりに一番びっくりしていた。

(続きはこちら)>>>
http://sakakibara.keikai.topblog.jp/blog/117/10007659.html

 *      *      *
 
榊原さんの海外レポートを楽しみにしているかたは、
かなり多いのではないでしょうか。
 
以前も書きましたが、
新聞やテレビの記者ではない、榊原さんのような、
フリーの立場で、しかも鋭い感性のかたが取材者ですと、
通常のメディアに出ない、説得力ある情報を
私たちも手にすることができます。
 
榊原さん、ありがとうございました! 
これからも、こうした機会には、
ブログに綴っていただけましたら幸いです。
 

(編集部・酒井俊宏)



けいかい0801
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2008年01月22日(火)更新

【取材日記】浅草中屋 中川雅雄さん

少し前、経営者会報2月号「異能経営者がゆく!」
取材で、浅草・浅草寺そばに本社を構え、
はっぴや袢纏など祭り用具を扱う浅草中屋さんに
うかがってまいりました。

お相手は社長の中川雅雄さん。
ちなみに「浅草中屋」さんは屋号で、
社名は「中川株式会社」です。

なかや

浅草といえば、夏の「三社祭」が有名ですが、
冬もいいですね。風情があります。

あさくさ

同社は、同業他社に先駆けてネットを活用して、
オーダーメイドの祭用品を受注したり、
写真集になるようなカタログを通販用に
作成したりと、業界では知らない者はいないという会社です。
売上も順調に伸ばしています。
それらの改革を手がけてこられたのが、中川さんです。

その中川さんの前歴は雑誌編集者。
マガジンハウス社で、絶頂期の「POPEYE」や「Olive」編集部に
籍を置かれたのち、広告制作畑に携わり、
「anan」主催のファッションショーの運営なども
手がけられたそうです。

そして、34歳のとき、実質お父上が創業された中屋に入社し、
3年後には専務に就任。以来、様々な改革の指揮を執ってこられました。

私にとって、会社もジャンルも違えど、
業界の大先輩と言っていいかたです。

なかがわさん

■浅草中屋 ホームページ>>>
http://www.nakaya.co.jp/index.html

中川さんは、パソコンに精通していて、
HPもご自身で作り上げたという“強者”です。
すべて学生時代に独学され、それが下地となったそう。

そうしたITのセンス、技能に加えて、
編集者時代に築いたアパレル、デザイン関係の人脈や
ファッションショーの運営などの経験をフルに活かし、
家業を事業に変えていったといえます。

そんなわけで、今回の「異能経営者」の記事は、
経営者の前歴が、どのくらい、
いまの仕事に影響があるものなのか、
そこが、お話をお聞きするうえでの大きな柱になりました。

詳しくは、2月1日発行の経営者会報2月号を
ご覧いただければと思いますが、
ほんのちょっと、ご紹介します。

中川さんは、ご自身の前職の影響を
次のように説明してくださいました。

「編集者って一人じゃなんにもできないでしょ(笑)。
いろいろなプロの方に協力していただいて、気分よく、
力を発揮をしてもらうのが仕事ですよね。いま内外の
人に協力していただく立場になってみて、編集者時代
の経験は大変役に立っていると思いますね」

おっしゃる通りで、カメラマンさん、ライターさん、
作家のかた、デザイナーさんなどなど、
様々なプロの手を借りないと、本や雑誌はつくれません。

中川さんは、編集者時代の経験について、
もうひと言付け加えてくださいました。

「デッドラインから逆算して仕事を組み立てることが
ある程度得意なのは、編集者時代の経験が大きい。締
め切りから逆算して、いろいろ手配していくわけです
から。そこは鍛えられましたね」


うーん。私の場合、その逆算がもろくも崩れるケースもままあり、
なんとか馬力で押し切ってしまうことが多い……。
お話をうかがって、まだまだだなと改めて反省した次第です。

なお、中川さんは、面白い試みをしておられます。
昔取った杵柄で、ご自身が依頼もして
東京の老舗企業の社長にインタビューし、
その音声データを自社HP内(↓)に掲載しているのです。

■江戸東京人セミナー >>>こちら

そうした取り組みに励む理由を、
中川さんは次のように説明してくださいました。

「伝統を守り、大切にしたい、という思いがあるから
ですが、もっとシンプルに言ってしまえば、要は自分
の得意なことに注力する。私はそういう空中戦(=ウ
ェブの活用)が得意ですから」


お話をうかがっていて、
経営資源の限られた、大きいとはいえない会社においては、
実はそれが一番大事なことなのではないか、と思いました。

同時に、いまの仕事に一所懸命取り組むかぎり、
その後で本人がどのような人生を歩もうとも、
必ず糧になっているものなのだとも思いました。

私はこの仕事が好きで、
ずっとやっていきたいと考えていますが、
中川さんにお会いして、ちょっとねじをまき直してがんばろう、
と、エネルギーが湧いてきました。

中川さん、ありがとうございました。
またぜひ、ご指導ください!

(編集部・酒井俊宏)



けいかい12
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月19日(土)更新

【取材日記】メリーチョコレートカムパニー・原邦生さん

先日、メリーチョコレートカムパニー社長・原 邦生さんに、
経営者会報2月号・特集「収益力の高い会社をつくる」の
冒頭「提言」でご登場いただくため、
取材をさせていただきました。

実は数年前、原さんご自身の一代記を弊誌に連載させていただき、
記事を私が担当した関係で、もう何度もお会いし、
その都度、大変、勉強をさせていただいています。

はらさん

■メリーチョコレートカムパニー ホームページ>>>
http://www.mary.co.jp/

みなさんご承知の通り、メリーチョコレートカムパニーは、
ギフトチョコレートメーカーとして日本一といっていい会社です。

同社はなんと、9年連続で増収増益。その間、売上高経常利益率も、
おおむね10%を維持され、無借金経営も続けています。
その収益性の高さの秘訣をご披露いただこうと、
取材をさせていただいた次第です。

ちょこ

原さんは、創業者であるお父上の逝去に伴い、
86年に社長に就任。IT経営の先駆者として知られています。

94年には「情報流通センター」を設置・稼働させました。
これは同社の千葉・船橋市の工場における
商品の入庫・保管・出庫まですべてコンピュータで一元管理し、
商品の出し入れもロボットが行なうというものです。

これにより、70名いた物流部門の人員を9割削減、
その人たちを適材適所で配置することで、
新たな商品開発や事業展開に着手するゆとりが生まれたそうです。
同社のIT活用はそれだけにとどまりません。

店舗の売上はすべて本部でその日のうちに把握でき、
SCM(サプライチェーン・マネジメント)も、
2002年から着手しています。

原さんはこうおっしゃいます。

「要は人には“人にしかできないこと”をやってもらい
“機械でできること”は機械に任せればいいんです。私
に言わせればITとは、インフォメーション・テクノロ
ジーではなくて「インテリジェンス・テクニック」の略
です。情報を知恵として活かすことが肝要なのです」

原社長の指揮下、同社は業界では稀な高収益企業に成長していきます。
しかし、そのこと自体が目的であったわけではありません。

「父は生前、亡くなる前の数年間は、私に遺言のように
『家族的な経営は絶対変えるな。少数精鋭集団による高
収益・高賃金を貫け』と繰り返し、言い聞かせていまし
た。その父の考えを大事にして、私なりに時代に合わせ
てアレンジしてきたのです」

つまり、高収益を目指したのは、
人を大切にする家族的な経営を貫くため。
しかし、高収益な体質にしなくては社員に高い報酬を出せません。
同社は、そのところを、うまくバランスを取ってきたといえます。

現実の経営では、おそらく、
そのバランスを取るのが至難なのだと思います。

同社がそのことに成功した理由を、たった一つだけ挙げるなら、
原さんの、自ら汗を流し、率先する姿にあったと私は思っています。

詳しくは、2月1日発行予定の経営者会報2月号をご覧いただきたいと
思いますが、原さんは、かの上杉鷹山を尊敬し、本社屋の玄関脇に、
鷹山のものとして伝えられている一節を石碑にしておられます。

人材育成の要諦として、自分自身の肝に銘じるとともに、
自社の役員や幹部のかたにも実践してもらいたいからだそうです。

ようざん

付け加えますと、社員のかたがたに接するとき、原さんが心がけてきたのは、
常に同じ目線になるよう、ご自分からおりていくということ。
これは役員・幹部のかたにも強く求めてきたといいます。

以下のエピソードには、その原さんの思いがよく出ています。

原さんは、いまはやめておられるそうですが、
以前、新卒社員の懇親会の席によく抜き打ちで“乱入”して、
手品を披露されていました。
同社では、入社式で、新人さんに、「一芸」の披露を求めます。
「社員に求める以上、社長もやらないと不公平」(原さん)と
考えて、手品を披露してきたそうです。

少し前、奥様に、
「あなたの手品は長いのよ。ああいうものは、ぱっとやって下がるのがいいの。
みんな迷惑しているかもしれないでしょう」
と「だめ出し」されたたため、自重しておられるそうです。

なお、原さんは、日本流の「バレンタインデー」の生みの親でもあります。
いまや、菓子業界挙げての一大イベントとなったバレンタインデーですが、
実は原さんが東京・新宿の伊勢丹でフェアを行ったのが最初。

まだ学生さんだった原さんが、お父上の商売を手伝うなかで
閃いたそうです。
しかし、最初の年、1958(昭和33)年のフェアの売上は、
たった170円。3枚のチョコレートしか売れなかったそうです。

ここでちょっとだけ宣伝をさせていただくと、
原社長の著書が、今月末、弊社より発刊されます。

タイトルは社長の力で会社は元気になる!です。

ほん

たった3枚のチョコレートから始まって
一貫して現場で体得してこられた、ご自身の経営哲学が
あますことなく、詰め込まれています。
お手に取っていただければ幸いです。

きっと、多くの経営者のかた、ビジネスマンの参考になるはずです。

(編集部・酒井俊宏)



けいかい12
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』 ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら>>>
http://office.keikai.topblog.jp/blog/10006133.html
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
http://www.njg.co.jp/

2008年01月17日(木)更新

【取材日記】北嶋絞製作所・北嶋實さん

過日、経営者会報2月号掲載予定の
「注目企業研究」の取材で、
北嶋絞製作所社長・北嶋實さんに
取材をさせていただきました。

同社は特殊金属加工技術である「へら絞り」の世界では
日本一といわれる技術力を誇っています。

現在、社長を務めておられる、北嶋實さんです。

きたじまさん

大変気さくな、腰の低いかたでしたが、
ものづくりについての矜恃は、
ひしひしと伝わってきました。

■北嶋絞製作所 ホームページ>>>
http://www.kitajimashibori.co.jp/

へら絞りをご存じないかたのために、
ちょっと長くなりますが、本誌の記事から引用します。

 へら絞りとは、高速で回転する「ろくろ」
に成型用の木型や金型をはめ、その上に円盤
状に切り出された金属板を固定し、「へら」
と呼ばれる道具を押し当てながら加工してい
く作業のこと。この場合のろくろは、陶芸の
それのように地面に垂直ではなく、横向き、
つまり地面とは水平に設置されている。
 金属には伸びる性質があるため、こうした
塑性加工が可能になるわけだが、微妙な力加
減が必要で金属ごとに性質も違い、経験の浅
い人間では到底こなしきれない。一人前にな
るには八年から一〇年はかかるという、難し
い技術なのだ。

言葉だけではなかなか伝わらないでしょうから、
北嶋社長自ら実演してくださった
下の写真をご覧ください。

じつえん

目の前で見ていると、
ただの金属板が、みるみる成形されていきます。
特殊技能とはいえ、感覚的には、プロスポーツを観ているような
感じです。

野球やサッカー、体操、フィギアスケートなどの
プロのアスリート達の動きを見ていると、
「すごい、人間にはこんなことができるんだ!」と
唸ることが多いですが、その感覚に近い。

同社では、機械化で量産品もつくっていますが、
強みは、こうした職人さんの技能レベルの高さによる、
他社が真似できない、手作りの製品にあります。
パラボラアンテナや、ロケットの先端の部分などまで
手がけていて、東京・有楽町マリオンにある有名な時計も、
同社の“作品”です。

そうした同社の技術力の凄さについて、
詳しくは2月1日発行予定の経営者会報2月号を
ご覧いただきたいと思いますが、少しだけ紹介します。

同社の強みをひとことで言うなら、
顧客のオーダーに絶対に「NO」と言わない
姿勢にあります。

これは、北嶋社長のお兄さんで、先代の社長だった
北嶋一甫(かずとし)さん(昨年逝去)が徹底し、
いまでは企業文化となっている考え方です。

北嶋社長はこうおっしゃいます。

「うちは必ず成功します。なぜなら、できるまで
やるからです(笑)。もちろんそこだけ見れば赤
字ですが、『へら絞りならなんでもできる会社』
という評価をいただければ、いろいろなご注文が
入ってきますし、売上も利益も出ます」


他社がやらないことに日々、挑戦することで
自ずと個々の社員さんの技能も、
会社としての技術力も上がる──。
これは、どのような仕事、事業、業界においても
通じる話なのではないでしょうか。

そんな北嶋絞では、近隣の小中学校から
「工場見学会」の申し込みがしばしば入ります。
難しい仕事を日々、抱えながらも応対しておられます。
子供たちは、目の前の“匠”たちの技に見入り、
目を輝かせるそうです。

これは子供たちからの感想文です。
オフィスに飾られています。

よせがき

断らず、技術を極める。
ものづくりの裾野を広げるために、
子供たちにその面白さを教える。
そんな、北嶋社長、北嶋絞製作所のような存在が、
この国を支えている、と思いました。

立派な方、会社に取材をさせていただくたびに思うことですが、
今回は、とくに強く、そう感じさせていただきました。

北嶋社長、ありがとうございました!

(編集部・酒井俊宏)



けいかい12
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2008年01月16日(水)更新

【ブログピックアップ】京都工芸・寺田元さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
京都工芸寺田元さんです。
 
 *      *      *


こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

家族の突然、勃発した旅の続きです。
布団を積んだまま、立木観音さんを越え、朝宮方面へ車を走らせました。
以前より道が改装されてとても走りやすくなりました。
まもなく第2名神も完成します。

(続きはこちら)>>>
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/a/10007530.html

 *      *      *
 
エビスヤ・山岸さん風の文体で書くという試み、見事に成功しています。
いつもは感動を誘う記事の多い寺田さんですが、
引き出しをいっぱいお持ちです。

たまには、ある種の“遊び”をするのも、
ブログを続けるコツなのでしょうね。

たしか作家の清水義範氏が、いろいろな作家の文体で、
「我が輩は猫である」とか「雪国」の冒頭を書き換える、という
面白い試みをしていたのを思い出しました。
 

(編集部・酒井俊宏)



けいかい12
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/

2008年01月10日(木)更新

【ブログピックアップ】フットマーク・磯部成文さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
フットマーク磯部成文さんです。
 
 *      *      *


女性3人にはネックレス、男子にはポールスミスのネクタイ、

フットマークにご縁があって入社して、今年成人となる人が4人、
成人ということは、はたち、ハタチ、二十歳、20歳なんですね。

会社からは朝礼の場で記念品をプレゼント、
そして全社員が集まって月間の各部門の報告を互いに行う全体会の場で、
社員相互の親睦をはかる会「たんぽぽ会」からお祝をしました。

(続きはこちら)>>>
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/102/10007470.html

 *      *      *
 
さすがと申しますか、
フットマークさんでは、“粋な”はからいをしておられます。
 
社員のみなさんを大切にして、
しかも成長を促そうとしておられるのがわかりますし、
事実、磯部さんのような社長さんのもとでは、
若い社員のみなさんがいかんなく実力を発揮し、
日々、成長していかれるのでしょう。
 
経済だけでなく、教育まで担っているのが、
日本の社長さんたちなのだということを
再認識させていただいた記事でした。
 

(編集部・酒井俊宏)



けいかい12
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読はこちら>>>
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

『月刊ニュートップリーダー(L.)』(前身は「経営者会報」)編集部にて社長の取材記事を担当。十数年の間に800名以上の経営者に取材、多くの経営者に感銘を受けた経験から、「日本を支えているのは中小企業とその経営者」と確信し、敬意を抱いている。『経営者会報ブログ』サイト編集部員も兼ねる。

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 「勝ち続ける会社をつくる起業の教科書」を参考にさせて頂いて講義を from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    恥ずかしいんですがリユース業の市場がこんなに大きく、それを扱う企業がまた大企業になっていることを、この本を読むまで知りませんでした。 株式会社トレンジャー・ファクトリー、東証1部上場で2017年2月期の売上高が132億円、店舗数142、従業員(正社員)511名、創業以来20年連続増収の会社の代表取締役社長の野坂英吾さん44歳がこの6月に日本実業出版社から、資金30万円から100億円企業を作っ
  • 熊本地震 「餃子の王国」の支援をお願いします。 from ベローズ 案内人
    熊本の双和食品工業㈱の高尾幸子社長さんは、私と同じ当初からの経営者会報ブログの会員さんです。 この双和食品工業株式会社さんの工場も熊本地震の被害にあいインフラが整うまでの間、工場が操業できず、ようやく工場が動くようになったそうです。 それまでの状況...
  • 熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 経営者会報ブログサロンを運営する事務局である日本実業出版社から 連絡が来たのは昨日のことである。 サロン立ち上げ初期の頃からブログで発信し続けておられる 双和食品工業株式会社の高尾幸子社長の会社が被災されたという情報が 回覧されたのだ。 熊本発のネット通販で餃子といえば 双和食品工業株式会社 さんで 熊
  • 「ネジザウルスの逆襲」と「吉田基準」の紹介 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪産業創造館が2013年から始めている、ものづくりの現場で働く若者を取り上げた「ゲンバ男子」が話題になり、幻冬舎から、この12日に40人の若者を紹介した「ゲンバ男子写真集」として発売になります。 我社の若者も紹介されています。 今日はその写真集ではなく日本実業出版社の新刊書2冊、どちらも自社の製品がなぜ売れ続けているのか? その秘密が書かれています。  一冊目は、「e製造業の
  • タビオ 越智直正会長講演 from 次代を創る製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
     タビオ 越智直正会長の講演に出席しました。 経営者会報ブログ【取材日記】2009年1月19付でも紹介されていました。  現役で経営理念浸透にご尽力されている背景をリアルタ...