酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」 | 経営者会報 (社長ブログ)
「経営者会報ブログ」&「ニュートップリーダー」編集記者・酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
2009年02月26日(木)更新
【ブログピックアップ】京都工芸 寺田元さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田 元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
私:「あと1ヶ月やな・・・」 年のせいか涙もろくなりかけていると
女房:「あんた、気が早いねん!」 っと返ってきた。 その通りかもしれない。
■続きはこちら >>>
■京都工芸 ホームページ >>>
* * *
私は寺田さんは、立派な経営者であるだけでなく
「詩人」でもあると思います。
お子さんの成長の日々、お父さんとしての思い……。
短い記述のなかに、すべて織り込まれていて、
鼻の奥がつんとしてきました。
(私も歳とともに涙もろくなっていて、
こういう記事にはとても弱いのです)
とくに最後のワンフレーズは、僭越ながら、秀逸です。
私がああだこうだと書くのも野暮ですので、
このくらいにしておきます。
寺田さんの記事をぜひご覧ください。
寺田さん、ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは京都工芸の寺田 元さんです。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
私:「あと1ヶ月やな・・・」 年のせいか涙もろくなりかけていると
女房:「あんた、気が早いねん!」 っと返ってきた。 その通りかもしれない。
■続きはこちら >>>
■京都工芸 ホームページ >>>
* * *
私は寺田さんは、立派な経営者であるだけでなく
「詩人」でもあると思います。
お子さんの成長の日々、お父さんとしての思い……。
短い記述のなかに、すべて織り込まれていて、
鼻の奥がつんとしてきました。
(私も歳とともに涙もろくなっていて、
こういう記事にはとても弱いのです)
とくに最後のワンフレーズは、僭越ながら、秀逸です。
私がああだこうだと書くのも野暮ですので、
このくらいにしておきます。
寺田さんの記事をぜひご覧ください。
寺田さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年02月19日(木)更新
【ブログピックアップ】三和メッキ工業 清水栄次さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは三和メッキ工業の清水栄次さんです。
* * *
はい。大阪におります。
なんと弊社が「関西IT百選」の優秀賞を頂きました!!!!
ありがとうございます。
嬉しいです。
■続きはこちら >>>
■三和メッキ工業 ホームページ >>>
* * *
関西IT活用百選の優秀賞を
三和メッキ工業さんが受賞されました!
おめでとうございます!
短いコメントのなかにも
清水さんのお喜びのご様子がうかがえます。
しかも、京都工芸さん、治部電機さんと、
経営者会報ブログ会員さんの会社が計3社も入賞されました。
枚岡合金工具の古芝さんが、ご紹介くださっています。
こちらもぜひご覧ください。
■古芝さんのブログ >>>
すごい人たちに集まっていただいているのだな、と改めて思います。
今回受賞されたかたはもちろん、すべての会員のみなさまに、
深く感謝申し上げます!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは三和メッキ工業の清水栄次さんです。
* * *
はい。大阪におります。
なんと弊社が「関西IT百選」の優秀賞を頂きました!!!!
ありがとうございます。
嬉しいです。
■続きはこちら >>>
■三和メッキ工業 ホームページ >>>
* * *
関西IT活用百選の優秀賞を
三和メッキ工業さんが受賞されました!
おめでとうございます!
短いコメントのなかにも
清水さんのお喜びのご様子がうかがえます。
しかも、京都工芸さん、治部電機さんと、
経営者会報ブログ会員さんの会社が計3社も入賞されました。
枚岡合金工具の古芝さんが、ご紹介くださっています。
こちらもぜひご覧ください。
■古芝さんのブログ >>>
すごい人たちに集まっていただいているのだな、と改めて思います。
今回受賞されたかたはもちろん、すべての会員のみなさまに、
深く感謝申し上げます!
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年02月12日(木)更新
【ブログピックアップ】コクホー 庄山悟さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはコクホーの庄山 悟さんです。
「今週のお題」にお答えくださっています。
* * *
ブログを書くには“ネタ”が要るが、その“ネタ”が枯渇して続かない・・・
あるいは、書こうとしている“ネタ”が、公開に値するものなのか考えると
ついつい書く気が起こらない・・・
そんな風に言う方がよくおられますが
個人情報を侵害したり特定の方を不快にさせたりしない常識的な範囲内では
基本的には“コレを書いたらイカン”という縛りが無いのがブログの良い点でそんなに堅苦しく考えず、日常の些細な事をきっかけに話を膨らませれば
普通に生活していれば“ネタ”に枯渇することなど滅多にありません。
■続きはこちら >>>
■コクホー ホームページ >>>
* * *
錚々たる面々の経営者会報ブロガーのなかでも、
多くの文体・トーン、さらに“品”までも自在に操っておられ、
まさに無限の引き出しをおもちなのが、庄山さんです。
いったいどのようにして日々、書かれているのか、
その秘訣の一端を、お題に答える形で明かしてくださいました。
新しく参加されたかたにとっても、非常に参考度が高いのではないかと思い、
ピックアップさせていただいた次第です。
庄山さんのおっしゃる
「ヒト、モノ、コトに好奇心旺盛で、四六時中、多感でいること」は、
ブログ云々を飛び越えて、人生を心豊かに過ごすコツであると同時に、
経営者としても、不可欠な要素であるように思われます。
そう考えると、庄山さんのように、胸を張れる経営をしているかた、
経営という激務に楽しみながら(ご苦労は多いことと存じますが)取り組めるかたなら、
自ずとブログも続くといえるのかもしれません。
庄山さん、ノウハウをご開示くださり、
ありがとうございました!
ほかにも三元ラセン管工業の高嶋博さん、蒲郡製作所の伊藤智啓さんが、
ご寄稿くださっています。ありがとうございました。
合わせてご覧ください。
■伊藤智啓さんのブログ >>>
■高嶋博さんのブログ >>>
なお、このお題、今週も掲げさせていただきます。
どうか、他の会員のみなさまもご寄稿ください!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログはコクホーの庄山 悟さんです。
「今週のお題」にお答えくださっています。
* * *
ブログを書くには“ネタ”が要るが、その“ネタ”が枯渇して続かない・・・
あるいは、書こうとしている“ネタ”が、公開に値するものなのか考えると
ついつい書く気が起こらない・・・
そんな風に言う方がよくおられますが
個人情報を侵害したり特定の方を不快にさせたりしない常識的な範囲内では
基本的には“コレを書いたらイカン”という縛りが無いのがブログの良い点でそんなに堅苦しく考えず、日常の些細な事をきっかけに話を膨らませれば
普通に生活していれば“ネタ”に枯渇することなど滅多にありません。
■続きはこちら >>>
■コクホー ホームページ >>>
* * *
錚々たる面々の経営者会報ブロガーのなかでも、
多くの文体・トーン、さらに“品”までも自在に操っておられ、
まさに無限の引き出しをおもちなのが、庄山さんです。
いったいどのようにして日々、書かれているのか、
その秘訣の一端を、お題に答える形で明かしてくださいました。
新しく参加されたかたにとっても、非常に参考度が高いのではないかと思い、
ピックアップさせていただいた次第です。
庄山さんのおっしゃる
「ヒト、モノ、コトに好奇心旺盛で、四六時中、多感でいること」は、
ブログ云々を飛び越えて、人生を心豊かに過ごすコツであると同時に、
経営者としても、不可欠な要素であるように思われます。
そう考えると、庄山さんのように、胸を張れる経営をしているかた、
経営という激務に楽しみながら(ご苦労は多いことと存じますが)取り組めるかたなら、
自ずとブログも続くといえるのかもしれません。
庄山さん、ノウハウをご開示くださり、
ありがとうございました!
ほかにも三元ラセン管工業の高嶋博さん、蒲郡製作所の伊藤智啓さんが、
ご寄稿くださっています。ありがとうございました。
合わせてご覧ください。
■伊藤智啓さんのブログ >>>
■高嶋博さんのブログ >>>
なお、このお題、今週も掲げさせていただきます。
どうか、他の会員のみなさまもご寄稿ください!
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年02月05日(木)更新
【ブログピックアップ】ジェイ・ポート 樋下茂さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは新たにご参加くださったジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
昨日は後厄厄除け祈願で岩清水八幡宮へ妻と行ってまいりました
今年で3回目ですが、いつ行っても思うのがこの岩清水八幡宮さんは満員でなかなか入れないんです
そしてご祈祷もして頂きましたが、
30分~1時間の間に200人はくだらない人々が境内に入り、
一体一日何人をご祈祷されているのか?
それもほとんど厄除けの方が多く感心させられます
■続きはこちら >>>
■株式会社ジェイ・ポート ホームページ >>>
* * *
樋下さんは、この経営者会報ブログのスタート時からの会員さんである、
三元ラセン管工業の高嶋博社長のお誘いで、ご参加くださいました。
この三年あまり、経営者会報ブログで
会員のみなさまの縁者のかたにご参加いただいた経験から、
私は、「よき人が懇意にしているかたは必ずよき人である」
と確信しております。
樋下さんが真摯なお人柄で、
事業に対する情熱をおもちで、
しかも多趣味で幅の広いかただということが、
すでにお書きになったブログから、ひしひしと伝わってきます。
樋下さんのブログ、まだのかたはぜひ、
ご訪問くださいますよう、お願い致します。
樋下さん、今後のご寄稿を楽しみにしております。
これからどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは新たにご参加くださったジェイ・ポートの樋下 茂さんです。
* * *
昨日は後厄厄除け祈願で岩清水八幡宮へ妻と行ってまいりました
今年で3回目ですが、いつ行っても思うのがこの岩清水八幡宮さんは満員でなかなか入れないんです
そしてご祈祷もして頂きましたが、
30分~1時間の間に200人はくだらない人々が境内に入り、
一体一日何人をご祈祷されているのか?
それもほとんど厄除けの方が多く感心させられます
■続きはこちら >>>
■株式会社ジェイ・ポート ホームページ >>>
* * *
樋下さんは、この経営者会報ブログのスタート時からの会員さんである、
三元ラセン管工業の高嶋博社長のお誘いで、ご参加くださいました。
この三年あまり、経営者会報ブログで
会員のみなさまの縁者のかたにご参加いただいた経験から、
私は、「よき人が懇意にしているかたは必ずよき人である」
と確信しております。
樋下さんが真摯なお人柄で、
事業に対する情熱をおもちで、
しかも多趣味で幅の広いかただということが、
すでにお書きになったブログから、ひしひしと伝わってきます。
樋下さんのブログ、まだのかたはぜひ、
ご訪問くださいますよう、お願い致します。
樋下さん、今後のご寄稿を楽しみにしております。
これからどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年02月02日(月)更新
【取材日記】サワダ製作所 澤田浩一さん
この、「経営者会報ブログ」の会員さんには、
さまざまな形で経営者会報本誌にご登場いただくことが増えています。
みなさまが日々、ブログで発信してくださることで
当方が読者にご紹介したい、他の経営者にとって
参考度の高い取り組みをしておられることが確信でき、
変な表現ですが、「自信をもって」
取材依頼することができるからです。
それは弊誌だけでなく、他誌、同業他社も同様と思われ、
多くのかたが、ブログを通じて、
取材依頼を受けるケースが増えているようです。
しっかりした経営をしておられること、
そしてその言葉に嘘がないことが
文面から伝わってくるからでしょう。
トップ自身が情報発信することで
メディアの目に留まる確率はどんどん高まるように思います。
最新の2月号では、サワダ製作所社長の澤田浩一さんに
ご登場いただいています。
これは「社長の声」という、体験した人でしかわからない
取り組みや事件をご紹介する枠で、
自社の新工場移転の効果について、振り返っていただきました。
澤田さんご自身が、ブログでずっと綴ってこられたことで、
いつか、まとまったかたちで記事にさせていただきたいと
私は考えていました。
■澤田さんのブログ >>>
■サワダ製作所 ホームページ >>>
詳しくは本文をご覧いただければ幸いですが、
少しだけご紹介します。
澤田さんは、かねてより懸案だった第一工場と第二工場の統合、
従業員のみなさんの職場環境の改善、3S活動へのよりいっそうの注力、
といった課題を解決するため、新たに工場を建て、移転することを決意。
その際、きわだって素晴らしいと思いましたが、
新工場のレイアウト案を、チーム編成された社員のみなさんから募り、
なんと「社内コンペ」を開いてしまったのです。
澤田さんは次のようにおっしゃいます。
「皆でレイアウトを考えることで、各自が自分の仕事を
見つめ直すことにつながり、自部署の都合だけを優先す
ることの愚を、多くの社員が理解してくれるようになり
ました。文科系の出身の私は現場のことは一通り、理解
はしているつもりですが、細かい点になると現場で叩き
上げてきた人間にはかなわない。製造も営業もできない、
技術もわからない、ダメ経営者の私では、彼らの意見を
聞き、ベクトルを一致させていかないと会社自体、成り
立っていかない。そう考えてきたので、新工場のプラン
策定には絶対に社員に参加してもらいたかったんです」
2007年夏に開かれたコンペを経て、
昨年夏に、愛着のある大阪市淀川区から尼崎市の新工場に移転。
コンペで最優秀となった案をもとにレイアウトが練られ、
全員参加でできあがった工場から、
丹精込められた同社の製品が生み出されています。
澤田さん御自ら、ご案内くださり、
ありがとうございました。
工場をあとにするとき、ふと振り返ると、
なにか、従業員のみなさまの、
「俺たちの工場だ!」という思いや気概が、
たちのぼってくるような気がしました。
会員のみなさまには、すでにこの新工場に
行かれたかたもおられることと存じますが、
まだのかたはぜひ、澤田さんにご連絡され、
見学されることをお勧めしたいと思います。
(澤田さんへ。 …と書いてしまいましたが、大丈夫ですよね?)
澤田さん、ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
さまざまな形で経営者会報本誌にご登場いただくことが増えています。
みなさまが日々、ブログで発信してくださることで
当方が読者にご紹介したい、他の経営者にとって
参考度の高い取り組みをしておられることが確信でき、
変な表現ですが、「自信をもって」
取材依頼することができるからです。
それは弊誌だけでなく、他誌、同業他社も同様と思われ、
多くのかたが、ブログを通じて、
取材依頼を受けるケースが増えているようです。
しっかりした経営をしておられること、
そしてその言葉に嘘がないことが
文面から伝わってくるからでしょう。
トップ自身が情報発信することで
メディアの目に留まる確率はどんどん高まるように思います。
最新の2月号では、サワダ製作所社長の澤田浩一さんに
ご登場いただいています。
これは「社長の声」という、体験した人でしかわからない
取り組みや事件をご紹介する枠で、
自社の新工場移転の効果について、振り返っていただきました。
澤田さんご自身が、ブログでずっと綴ってこられたことで、
いつか、まとまったかたちで記事にさせていただきたいと
私は考えていました。

■澤田さんのブログ >>>
■サワダ製作所 ホームページ >>>
詳しくは本文をご覧いただければ幸いですが、
少しだけご紹介します。
澤田さんは、かねてより懸案だった第一工場と第二工場の統合、
従業員のみなさんの職場環境の改善、3S活動へのよりいっそうの注力、
といった課題を解決するため、新たに工場を建て、移転することを決意。
その際、きわだって素晴らしいと思いましたが、
新工場のレイアウト案を、チーム編成された社員のみなさんから募り、
なんと「社内コンペ」を開いてしまったのです。
澤田さんは次のようにおっしゃいます。
「皆でレイアウトを考えることで、各自が自分の仕事を
見つめ直すことにつながり、自部署の都合だけを優先す
ることの愚を、多くの社員が理解してくれるようになり
ました。文科系の出身の私は現場のことは一通り、理解
はしているつもりですが、細かい点になると現場で叩き
上げてきた人間にはかなわない。製造も営業もできない、
技術もわからない、ダメ経営者の私では、彼らの意見を
聞き、ベクトルを一致させていかないと会社自体、成り
立っていかない。そう考えてきたので、新工場のプラン
策定には絶対に社員に参加してもらいたかったんです」
2007年夏に開かれたコンペを経て、
昨年夏に、愛着のある大阪市淀川区から尼崎市の新工場に移転。
コンペで最優秀となった案をもとにレイアウトが練られ、
全員参加でできあがった工場から、
丹精込められた同社の製品が生み出されています。


澤田さん御自ら、ご案内くださり、
ありがとうございました。
工場をあとにするとき、ふと振り返ると、
なにか、従業員のみなさまの、
「俺たちの工場だ!」という思いや気概が、
たちのぼってくるような気がしました。
会員のみなさまには、すでにこの新工場に
行かれたかたもおられることと存じますが、
まだのかたはぜひ、澤田さんにご連絡され、
見学されることをお勧めしたいと思います。
(澤田さんへ。 …と書いてしまいましたが、大丈夫ですよね?)
澤田さん、ありがとうございました!
(編集部・酒井俊宏)

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
- 『勝ち続ける会社をつくる 起業の教科書』ぜひご一読ください! [06/12]
- 八戸で経会ブログイベント・セミナーを開きました! その② [02/24]
- 八戸で経会ブログイベント・セミナーを開きました! その① [02/24]
- 村上肇さん第1作『中小製造業のための 儲かるWebブランディングの教科書』、ぜひ手に取ってください! [11/22]
- 久米信行さん『すぐやる人だけがチャンスを手に入れる』をお勧めします! [10/20]
- 【ブログピックアップ】双和食品工業・高尾幸子さん 《熊本地震・支援のお願い》 [05/06]
- 熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います [05/02]
- 『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ [04/20]
- 『真田丸』と『ランチェスターの法則で読み解く 真田三代 弱者の戦略』 [01/08]
- 謹賀新年 [01/08]
- 2017年6月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年10月(2)
- 2014年6月(1)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年10月(2)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(8)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(5)
- 2010年7月(1)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(6)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(5)
- 2009年1月(11)
- 2008年12月(6)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(8)
- 2008年6月(11)
- 2008年5月(12)
- 2008年4月(13)
- 2008年3月(10)
- 2008年2月(11)
- 2008年1月(10)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(12)
- 2007年10月(16)
- 2007年9月(6)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(3)
最新トラックバック
-
「勝ち続ける会社をつくる起業の教科書」を参考にさせて頂いて講義を
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
恥ずかしいんですがリユース業の市場がこんなに大きく、それを扱う企業がまた大企業になっていることを、この本を読むまで知りませんでした。 株式会社トレンジャー・ファクトリー、東証1部上場で2017年2月期の売上高が132億円、店舗数142、従業員(正社員)511名、創業以来20年連続増収の会社の代表取締役社長の野坂英吾さん44歳がこの6月に日本実業出版社から、資金30万円から100億円企業を作っ -
熊本地震 「餃子の王国」の支援をお願いします。
from ベローズ 案内人
熊本の双和食品工業㈱の高尾幸子社長さんは、私と同じ当初からの経営者会報ブログの会員さんです。 この双和食品工業株式会社さんの工場も熊本地震の被害にあいインフラが整うまでの間、工場が操業できず、ようやく工場が動くようになったそうです。 それまでの状況... -
熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 経営者会報ブログサロンを運営する事務局である日本実業出版社から 連絡が来たのは昨日のことである。 サロン立ち上げ初期の頃からブログで発信し続けておられる 双和食品工業株式会社の高尾幸子社長の会社が被災されたという情報が 回覧されたのだ。 熊本発のネット通販で餃子といえば 双和食品工業株式会社 さんで 熊 -
「ネジザウルスの逆襲」と「吉田基準」の紹介
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
大阪産業創造館が2013年から始めている、ものづくりの現場で働く若者を取り上げた「ゲンバ男子」が話題になり、幻冬舎から、この12日に40人の若者を紹介した「ゲンバ男子写真集」として発売になります。 我社の若者も紹介されています。 今日はその写真集ではなく日本実業出版社の新刊書2冊、どちらも自社の製品がなぜ売れ続けているのか? その秘密が書かれています。 一冊目は、「e製造業の -
タビオ 越智直正会長講演
from 次代を創る製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
タビオ 越智直正会長の講演に出席しました。 経営者会報ブログ【取材日記】2009年1月19付でも紹介されていました。 現役で経営理念浸透にご尽力されている背景をリアルタ...
コメント一覧